もし、歯のインプラント治療前に歯科や口腔外科の既往症があればインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。
既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前にそちらの病気を完全に治す問題が生じます。
さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんも治療にかなりの危険が伴います。
ただし、これらの既往症があっても治療不可と決めつけることはできないので歯科医とのコミュニケーションが何より大事です。
1ヵ所のインプラントを入れるのに、どのくらいかかるのかと言われると、普通の治療で、入れるのが一本なら35万円前後をみてください。
相場は地域によって異なります。
歯科医院の規模や、歯科医の評判も治療費には大きな開きがあります。
治療をはじめる前に費用の見積もりを出してもらい、できるだけ何カ所か比較した後、治療に取りかかることをすすめます。
忘れないで欲しいのは実際にインプラントの手法を受けてどうだったか、その評判です。
近頃は、一括払いだけという歯のお医者さん院は少なく、分割払いができるところも増えており、クレジットカードが使えるところもあります。
入れ歯で食べることに抵抗がある、または入れ歯そのものに抵抗感があるという方にインプラント治療がすすめられるでしょう。
あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋入する手術を行い、その後、上部の人工の歯になる部分を装着します。
保険適用の入れ歯よりもお高くなりますが入れ歯よりも見た目の自然さに優り、自分の歯と同じように使えるので、食事も美味しいと思えます。
何よりも見た目の自然さや快適な使用感を求められるなら、何といってもインプラントです。
長い期間と費用をかけた歯のインプラントの手法は、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、アフターケアが寿命を決定します。
毎日、しっかりブラッシングすることでプラークコントロールに注意を払い、さらに歯のインプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことが必須条件です。
インプラント自体は人工歯ですが、日頃のケア次第で歯周炎などの可能性があります。
長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。
ずっと使い続けられるかは、治療後のメインテナンス次第なのです。
劣化させないための口内ケアを歯医者さんや衛生士さんが教えてくれますから、その通りのケアを心がけてください。
歯医者さん任せにせず、自宅で手入れするのが大切なのです。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。
担当歯科医による定期的な経過観察を受けるようにしましょう。
歯のインプラント治療も万能ではなく、基本的には他の治療が難しい方にすすめられる治療なのです。
周りの歯との関係から、クラウンやブリッジは入れられない、義歯では力が入らない、噛み合わせが良くないなどの理由でインプラント治療を希望することになる患者さんが多いでしょう。
インプラントは入れ歯に比べ、噛み心地は自分の歯に近く食べ応えがあるので、食事が確実に美味しくなります。
全ての歯のインプラント治療にとって大事なのがどのようにして歯科医と歯科医院を決めるかです。
この治療では、かなり特殊な外科的施術をしなければならないためとにかく数多くのインプラント治療にあたってきた経験豊かな歯科医に診てもらいましょう。
それにとどまらず、必要な費用についてきちんと話してくれる、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底している治療の見通し、歯やあごの現状をわかりやすく説明してくれるといったことも歯科医を決めるためには重要なことです。
インプラント技術を始める前に、費用を調べておきましょう。
この治療は高額になることを知っておいてください。
健康保険が使えることもまれにありますが、おそらく、相当厳しい条件をクリアしたのでしょう。
検査など、治療の一部しか保険がきかないのが費用を押し上げる最大の原因です。
安くできるケースで十数万円、もし難度の高い治療が必要になるとするとその数倍の出費もあることを承知しておく必要があります。
最近よく聞くようになった歯のインプラント。
差し歯とはどう違うのか見てみましょう。
まず、差し歯は歯の土台が残っている場合にのみできる施術です。
歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。
当然、歯が全く残っていない状態では、原理的に差し歯の施術は不可能なのです。
一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、歯の土台となるあごの骨の中に、フィクスチャーなどと呼ばれる人工の歯根を埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。
人工歯根を骨に埋め込むといっても、インプラントは金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など金属アレルギーがほとんど起こらない素材でできているからです。
インプラントの手法に保険が適用されることはまずありません。
その全額が自費になるのが普通です。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。
インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでかなりの痛さを想像してしまうでしょう。
麻酔技術の進歩で、インプラント埋入手術で痛くて我慢できないことはまずありません。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから手術に取りかかるためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によってだんだん痛くなってくることもありますが、頓服の痛み止めが処方されるため我慢できないくらいの激しい痛みにはならないことがほとんどです。
歯のインプラント埋入手術の後、気をつけることですが、傷が落ち着くまで、できるだけ安静に過ごすように努めましょう。
日常生活には極端な制限はありませんが、身体に負荷をかけるくらいの運動はしばらく行わないようにしましょう。
血行が促進され、出血が続く恐れもあるためです。
日常的に運動を続けている方なら、どうなったら再開できるか、歯科医と確認しておきましょう。
虫歯がかなり悪化して、抜くしかなくなってしまいました。
ブリッジでもいいですよと言われましたが歯のインプラントにすると、このようになりますよと説明され自分の気持ちが固まりました。
保険がきかないため、高額になりますがしっかり噛むためにはインプラントが良いとのことでした。
治療後、噛めるようになると、ほどなく噛んだときの違和感がなくなってきたのでインプラント治療方法にして良かったと思いました。
インプラントの技術が確立されてきた現在では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。
上部構造(人工の歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、歯がグラついて違和感を覚えるなど、問題となる不具合が報告されています。
そうした不具合は、歯科医の技術・経験不足が要因となっています。
技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科医院を、ネットの口コミなども利用して選びましょう。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、全身麻酔になることはほとんどありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
あるいは、インプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がないとすれば、まず骨を形成する手術が必要です。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院が必要になることもあるので、注意してください。
これらのどこかに当てはまる方は治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。
欠損した歯が少ない場合、治療としては歯のインプラントとブリッジが考えられます。
インプラント治療は、あごの骨を掘って、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をつけます。
ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を支柱のように削り、上からブリッジをかぶせるのです。
治療後、一見した感じでは、ブリッジよりインプラントの方が優るというべきでしょう。
加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られるのが痛いところです。
インプラントの手法を始めるとき負担に感じるのは、費用がかさむことに尽きます。
おおむね保険適用外で、ほぼ全てが自由診療と考えて良いので、インプラントを何本埋め込むのかや、どんな材料を選ぶかによってかなり費用が違うことも確かで、歯科医院が費用を自由に決められるので、そこでも費用が異なることも事実です。
また、定期的なメンテナンスも必要という点にも注意が必要です。
完全に歯がなくなってしまった部位にも使えるインプラント。
ですが、便利な反面、気に留めておくべきポイントがあります。
最も重要な注意点は、歯のインプラント治療は誰でも受けられるわけではないことです。
後から残念な思いをしないように、事前によく調べてください。
インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそもインプラントが不可能だったりするケースがあり得ます。
そのような場合は別の方法に頼るしかありません。
人工歯根と上部構造(人工の歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラント治療方法は、全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により複数のタイプに分類することができます。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているものが1ピースタイプです。
他に、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。
よりメジャーである2ピースタイプは、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれます。
この内、インターナルの方がアバットメントの接続が容易と言われています。
検査から治療後のメンテナンスまで、歯のインプラントの手法はほぼ全面的に保険適用外です。
保険が適用されればありがたいのですが、インプラント治療をすすめようとすると他の人工歯を使った治療に比べて歯のお医者さんや歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。
あごの骨に穴を開けてインプラントを埋入し、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、時間に見合った医療費がかかります。
全面的に保険がきくことにしてしまうと、結局は健康保険の赤字が増えてしまうので、保険の適用は拡大しません。
インプラントとクラウンの決定的な相違は、歯根が自分のものであるかどうかです。
虫歯などで、歯の損傷が激しくても、歯根部が健全であれば冠状の義歯としてクラウンをかぶせることが可能です。
しかし、根から抜いた場合は入れ歯以外ですと、歯根部の代用として、あごの骨に人工歯根を埋入する方法であるインプラントを用いた治療になります。
失った歯を再生する治療は何種類もありますが、インプラント治療の問題点は失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。
他の人工の歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なりあごの骨にインプラントを定着させるので時間をかけてもインプラントと骨の間に組織が形成されず、インプラントの定着がみられなかった場合、普通は再手術しか手段はなく、骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。
歯のインプラントの埋入も、骨を削るので埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。
インプラント治療が、喫煙によって阻害される危険性は見過ごしてはならないレベルです。
インプラント技術が終わるまでには最低でも数ヶ月必要です。
手術後に周辺組織が形成され、インプラントがあごにしっかり固定されることが治療の一大関門となります。
組織の形成や血液循環に対し、ニコチンや一酸化炭素などは相当の妨げになります。
インプラント治療方法治療を順調に終えようとするなら、少なく見積もっても、手術から治療完了までは禁煙を決意してください。
いろいろな事情からインプラント治療方法治療を始めるでしょうが、治療にかかる費用は気がかりでしょう。
現実には、治療費といっても統一されておらず、歯科医院によって差があると考えるべきです。
何しろ、ほとんどが自由診療なので、費用を自由に設定できるのです。
大まかな相場はありますので、心配しないでください。
インプラント一本の場合、安くて30万円ほど、高ければ50万円ほどが相場です。
代表的なインプラント適用のケースは、他の歯を削ったり、かぶせたりしたくないなどの要望があるケースです。
例えば、ブリッジで人工の歯を入れようとすると両隣の歯を支えにするため、一回り削る必要がありますが、インプラントはあごの骨に歯根を埋入するので、該当する歯の分だけ治療することになります。
他の歯を削って義歯を入れるのは抵抗があるという希望がある方には他の治療法よりもインプラント技術がしっくりくると思います。
近年、インプラントの治療件数が増えてきました。
これは歯を抜いた、あるいは抜けた後で、歯根部からほぼ元通りになる人工歯根と、その上の人工の歯作りの治療です。
ブリッジや入れ歯が使えないケースでも、インプラントならば人工歯根を骨に埋め込むことによって自分の歯と同じような強度があり、他の歯に負担をかけずに、長く使い続けられます。
ただし、インプラント技術は完全に保険適用外なのでその治療にはどうしてもお金がかかります。
ごく普通の歯科医院で、外来診療を受けてのごく一般的なインプラント治療方法治療でも、当然、院内感染のリスクはゼロではありません。
いくつかの候補の中から歯科医院を決めると思いますが、感染症対策についても調べ、納得した上で決めることが、大事だと心得てください。
院内感染防止の対策をきちんとホームページに載せている歯のお医者さん院も当たり前のようになっていますから、真っ先に見ておきたいところです。
入れ歯や差し歯に代わる新たな技術と言われるインプラント。
使用年数はちゃんと使っていれば一生持つと言われるのですが、それは治療が完了した後のメインテナンスの頻度や質、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
当然、自分自身でも口腔内のケアを続けなければ、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
加えて、歯槽膿漏などの病気を起こしてしまうと、インプラント治療方法を埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、それだけインプラントの使用可能年数が縮められ、場合によってはインプラント技術のやり直しも必要になります。
例外はありますが、インプラント治療方法治療は保険は適用されず、全額自己負担の自費診療です。
しかし、医療費控除の対象ではあります。
確定申告の一項目として、医療費控除は治療費を収入から引くことができます。
確定申告を行うときには、治療のたびにもらっている領収書が医療費の支払い証明になるのでなくしたり、レシートの印字が消えたりというミスがないよう暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
せっかくインプラントの手法を行ったのに、それから口臭を人から指摘されるようになったという件が割と少なくないようです。
これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症している可能性も考えられます。
そのようなケースでは、すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。
こちらも参考までに