一口にインプラント治療といっても、3つの段階に分けられます。
第一に、歯茎を切り開き、あごの骨を削って人工歯根を埋め込む、あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。
それからアタッチメントという連結部分をはめ込み、義歯をつける、という段階を踏みます。
長くかかるのは、二番目の人工歯根の定着で、あごの骨の状態や、その人の体質にもよりますが、最短で2ヶ月、最長で6ヶ月はかかると思ってください。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから要する期間は短くて3ヶ月、長くても10ヶ月くらいだと考えて良いでしょう。
がんばって終わらせたインプラント治療も、治療後も快適な状態を維持するためにデンタルケアを欠かさないことが重要です。
食後の丁寧な歯みがきによるプラークコントロールに注意を払い、さらに異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが欠かせません。
インプラント治療方法自体は人工歯ですが、ケアが十分でないと歯周病になることは珍しくありません。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。
それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、パーツ同士の結合部の形によって、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれており、それぞれ特性が異なります。
様々な条件を考え合わせた上で、インプラントの手法を受けることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって最良の歯のお医者さんを見つけられるかどうかです。
治療に必要な技術を身につけていることはもちろんですが、手術前の検査や、治療方針の立て方、アフターケアなど歯のお医者さんの腕次第で大きく違ってくると言うべきです。
この治療は、歯科医の技量が、治療成績を大きく左右する治療法なのは明らかで、歯科医選びに全力を尽くすことが歯のインプラントを快適に使えるかを決めるのです。
インプラント治療を始める前にチェックすることとして、あごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させる問題が生じます。
美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。
今は、このような病歴があるからといってインプラント治療ができないわけではないため不安がなくなるよう歯科医に相談してください。
この治療のメインとなるインプラント埋入手術では、もちろん部分麻酔が使われますが、麻酔のために入院することはまずありません。
糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは入院して手術しなければならないケースもあります。
また、歯のインプラントを支えるだけの強度を持った骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
腸骨など自家骨の移植手術であれば入院して手術するケースも実際にあります。
これらのどこかに当てはまる方は信頼できる歯のお医者さんとよく話し合った上で、治療計画を立てていってください。
骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数はちゃんと使っていれば一生持つと言われるのですが、無論ただ施術すればいいというものではなく、その後のメンテナンスや担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとインプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。
費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところ現状では確実な説はありません。
治療後のメンテナンス次第で自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというのが一般的な説です。
ということは、日頃のケアを欠かさなければ長期間トラブルなく使うことも可能ですが、日頃のケアが行き届かないと取り返しのつかない事態が起こってしまうという押さえが必要です。
インプラントとクラウンの決定的な相違は、歯根が自分のものであるかどうかです。
虫歯などで大きく歯を削り、差し歯では不十分であっても歯根部が損なわれていなければ冠のような形の人工の歯をつくり、クラウンと呼ばれる義歯をはめ込んでいけます。
しかし、根から抜いた場合は入れ歯もありますが、歯根部の代用として、あごの骨に人工歯根を埋入するというインプラントの手法が候補となります。
よく耳にするようになったインプラント治療方法は、どんな治療かというと、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨に人工の歯根を埋没させて癒着させ、その上から義歯を付けるものです。
入れ歯などの方法と比べると、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。
インプラント技術は年々進化していますが、そこには歯のお医者さんや歯科技工士の高レベルの医療技術が必須といえるでしょう。
それだけの技術が惜しげもなくつぎ込まれた高度な治療法で、勿論それだけ治療費は高額になりますが、効果もまた高いと言えます。
義歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療は終わりですが、定期的なメンテナンスを受けなければなりませんので維持費がかかることを知っておきましょう。
普通は、三ヶ月に一回のペースで歯のお医者さんのチェックや衛生士によるブラッシング指導を受けます。
メンテナンスの費用は保険適用の治療が基本となり三千円くらいと考えてください。
従って、年間1、2万円くらいの維持費を用意しておきましょう。
これはインプラント治療の大きなメリットですが、仮歯が入れば、人工の歯だと気づかれることはたぶんないでしょう。
歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近く自然な感じを保てるのでインプラント治療方法だとカミングアウトしなければ義歯だと気づかれることも考えなくて良いのです。
義歯だと思われたくない方には優先したい治療方法ですね。
ほとんどの歯のインプラント技術は保険適用外なので高額の費用を一度に用意できない方も多いのが当然です。
それでも、クレジットカードが使えるところや、デンタルローンなどの名称で独自の分割払いを取り入れた歯のお医者さん院が多く、けっこう融通が利きます。
全ての費用を現金一括払いできなくても、治療を始めることは実現できるようになりました。
ブリッジや入れ歯に比べ、インプラントでは噛んだときに安定しており、歯が取れる心配をせずにガムを噛めるのも、また嬉しいですね。
両隣の歯とつなげる形で人工歯を作ったのでなく、あごの骨に根元を埋め込む形で人工歯を作ったのでガムと一緒に歯が取れるというトラブルはまずありません。
人工歯全体もどれほどガムを噛んでも傷まないほどしっかりした構造になっています。
もちろん、キシリトールガムも大丈夫です。
インプラント治療にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けてのごく一般的なインプラントの手法でも、院内感染の心配はあるものです。
その点を踏まえ、歯科医院選びのときに、院内感染対策をどうしているかきちんと知ることがキーポイントの一つです。
院内感染防止の対策をきちんとホームページに載せている歯科医院もごく普通になっているので、まずはそこを見てください。
残念ながら、インプラントの手法は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんが医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。
確定申告の一項目として、医療費控除はすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
医療費控除を受けようとすれば治療のたびにもらっている領収書が支払いの証拠となるためなくしたら再発行はできないと考え、他の医療費とともに、1年分をもれなく保管してください。
新たな歯科治療の形として注目を集めている歯のインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、他の治療法と同様、注意すべき点があります。
最も重要な注意点は、インプラント治療方法技術は誰でも受けられるわけではないという事実です。
糠喜びにならないためにも知っておきましょう。
インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
抵抗力を弱める病気、例えば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、顎の骨の強度に問題があったり、既に骨がなくなっているなどの方も、インプラント技術を受けられなかったり、準備に時間がかかるかもしれません。
これからインプラント治療を始めようと決めても、どのくらい費用がかかるか心配だと思います。
ちょっと調べればわかりますが、治療費は歯のお医者さん院ごとに大きく異なります。
インプラント治療はほとんど自由診療のため、歯科医院の裁量で、治療費を決められるのです。
大まかな相場はありますので、心配しないでください。
欠損歯一本に対するインプラントなら、30万円から50万円程度が相場だと押さえておきましょう。
最近よく耳にするインプラントは、自分の歯を何らかの原因で失った後、その歯の歯根からあごの骨に埋め込んだ義歯と人工歯根のことです。
歯の欠損には、昔からブリッジや入れ歯が使われてきましたが、インプラントは歯根からあごの骨に埋め込んでいるので自分の歯と同じような強度があり、手入れ次第で、長期間問題なく使うことも可能です。
現状では、歯のインプラント治療は全て自費診療となるので治療にお金がかかることは承知しておいてください。
多くのメリットを知られる歯のインプラント治療。
でも、そのマイナス面も知らなければなりません。
まず、ほとんどの場合、他の歯科治療より費用がかかります。
難しいケースでは数十万円かかることもあり得ます。
また、治療の失敗内容によってはかなり深刻な問題が起こることもあるというのも、デメリットの一つです。
まれな症例として、患者の死亡例も実際にあります。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術は術中の痛みが怖いと思います。
麻酔技術の進歩で、インプラント埋入手術で耐えられないほどの痛みを感じることはまずありません。
麻酔の効き方を確認しながら手術の本番に入るためです。
術後、麻酔が切れてくると、腫れとともにだんだん痛くなってくることもありますが、化膿止めとともに、痛み止めも処方されていますので痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。
どうしても避けられない問題ですが、歯のインプラント技術は高額になることを知っておいてください。
場合によっては、保険診療にもできるようですが、一般的なケースではなく、普通は治療の全てが自費になるのが費用を押し上げる最大の原因です。
インプラントの材質などを選び、極力安くしても十数万円、もし難度の高い治療が必要になるとすると費用はその数倍に及ぶことを肝に銘じておかなければなりません。
年々進化を続けるインプラントの技術。
近頃では、インプラントの手法の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、それも皆無とはいきません。
上部構造(人工の歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、噛んでいるとグラグラしてしまうなどの事例もあります。
これは担当歯科医の技量の低さに起因することが多いといえます。
インプラント専門医や、それに類する技術を持った歯医者さんを選択することが、インプラント成功のカギといえます。
どうにかして、インプラントについての高い技術を備えた歯科医に出会おうとすれば、海外に渡ってでも治療を受けるというのもありえます。
インプラントに関しては、北欧諸国が技術的に優れており、その技術を取り入れるために全世界から歯のお医者さんが集まっています。
困難な条件に負けず、一生使える歯を求めるならそう簡単に断念せず、可能な限りの情報を集めることに努めましょう。
歯のインプラント技術はかなりの技術を要するので、ある程度のリスクを伴う治療です。
では、失敗はどのような問題を引き起こすかというと、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといったインプラント本体の損傷、細菌感染やアレルギー等によってあごの骨が腫れる、痛むといった身体的問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまったという外見が損なわれる可能性もあります。
このような危険をできるだけ避けるために、歯科医はともかく慎重に決めてください。
歯科治療とは言え、インプラント埋入手術の後は、痛みが落ち着くまでは、安静に過ごすように努めましょう。
日常生活でも歯に負担がかからないようにして、日常生活以上の負荷がかかる運動は避けた方が良いです。
傷口に負担がかかり、ふさがりにくくなる場合もあるのです。
日頃から運動をしている方は、どうなったら再開できるか、歯科医と共通理解しておくと良いでしょう。
どこの歯科医院でも、歯のインプラントが適用されるのは、様々な事情から、他の治療が受けられない方にすすめられる治療なのです。
クラウンやブリッジの支えになる歯がない、義歯では力が入らない、噛み合わせが良くないなどの理由で必然的にインプラント治療になる患者さんが多くを占めます。
インプラントと入れ歯との違いが気になるところですが、歯のインプラントの場合、噛み心地は自分の歯に近くきちんと噛んで食べる感じがあり、食べることが楽しくなります。
インプラントは人工歯根に人工の歯を装着するものですが、この人工の歯にはセラミックが用いられることが最も一般的だといえます。
セラミックとは要するに陶磁器であり、セラミックの人工歯を綺麗に形成できるかは、実際に人工の歯を作る歯科技工士の技術によるのです。
高い技術はさることながら、芸術的なセンスまでもを必要とする、高レベルな作業なのです。
当然、一つ一つの義歯の作成には時間もかかるので、時間・技術ともに大きなコストがかかってくる結果、歯1本につき10万円以上といった高額の費用になるのです。
どうにも入れ歯がしっくりこない、あるいは入れ歯だと見た目が気になるという方にぴったりくるのはインプラントです。
チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、それから上部体という人工歯の部分をかぶせる治療で、おおむね保険適用外となり、治療費は高額ですが入れ歯よりも周りにわかりにくく、自分の歯と同じように噛めるので、食べ物も美味しく感じられます。
義歯でも、見た目や使用感を求められるなら、何といってもインプラントです。
インプラント治療は、まず何が大切かというと、歯のお医者さんと歯科医院をどのように選ぶかです。
一般的な歯科治療の腕だけでなく、特殊な技術を求められるのでとにかく数多くのインプラントの手法にあたってきた経験を持つ歯のお医者さんの診療を受けるようにしましょう。
それにとどまらず、治療と費用の関係をクリアにしてくれる、スタッフ全員で感染症予防に取り組んでいる、歯やあごの状態、治療方針についてしっかり説明してくれることなども後悔しない歯科医選びの決め手となります。
こちらも参考までに