一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院する必要はまずありません。
血液や循環器系に、障害や持病を抱えている場合は入院設備のあるところで、一晩様子を見ながら手術を行うこともあります。
あるいは、歯のインプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。
腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。
自分が当てはまるという方は、治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。
どうにも入れ歯がしっくりこない、または入れ歯そのものに抵抗感があるという方に選択肢として歯のインプラント治療があります。
外科的手術によって人工歯根をあごの骨に埋め込み、さらに人工歯をつける治療で、おおむね保険適用外となり、治療費は高額ですが周囲にもそれと気づかれにくく、噛んだ感じが自然なので、食べ物も美味しく食べられます。
あくまでも見た目、もしくは使った感じを求められるなら、何といってもインプラントです。
インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、口の中が腫れて痛むことを心配する人も多いようです。
その点は、担当医の技量に加え、患者さん自身のコンディションにもよるので、絶対的なことは言えないのが実情であり、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、腫れた部位を冷やすなどしても、なお数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、我慢せずすぐに歯医者さんに行きましょう。
歯のインプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。
これは、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨に金属製の人工歯根を埋め込み、そして専用のパーツを用いて人工の歯を固定するという手術です。
入れ歯などの方法と比べると、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。
この治療法には、歯科医は勿論のこと、インプラントのパーツを作る歯科技工士の洗練されたセンスとスキルが必須といえるでしょう。
そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術ということです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。
歯科治療の中で、インプラントとクラウンの大きな違いは、自分の歯根によって、あごの骨と結びついているかどうかの問題です。
差し歯は無理で、人工の歯が必要になっても、歯根部が健全であれば自分の歯根を支えとして、義歯をかぶせられるので、クラウンをかぶせる治療ができます。
しかし、根から抜いた場合は入れ歯以外ですと、なくなった歯根の代わりに、人工歯根を埋め込む歯のインプラントの手法を適用する可能性があります。
どんな方にもインプラントの手法が良い訳ではありません。
治療の選択肢がそれしかない方に適用されます。
クラウンやブリッジの支えになる歯がない、噛み合わせや、噛む力が義歯では得られないなどでインプラントの手法を選択するという事情を、ほとんどの患者さんが抱えています。
インプラントと入れ歯がどう違うかというと、インプラント治療方法は自分の歯に近い噛み心地が得られ、噛み応えがある分だけ、食事も美味しく感じられます。
インプラント治療のほとんどが全部自費治療ですから、高額の費用が負担となる方もかなりいるようです。
それでも、クレジットカードが使えるところや、デンタルローンなどと銘打って分割払いに申し込める融通の利く歯のお医者さん院が多くなりました。
現金で費用を一括払いする必要なく、インプラント治療の開始は十分可能になりました。
歯のインプラントについて、ほとんどの歯のお医者さんには治療困難であり、専門の歯科医に頼るしかなければ、海外で治療を受けることも十分あり得ます。
北欧諸国はインプラント先進国といわれ、世界各国から集まった歯科医が、研修して技術を身につけています。
寿命の長い、しっかり噛める歯を望むなら、決してあきらめてはいけません。
可能な限りの情報を集めるしかありません。
手術して人工歯根を埋め込んだ後、周囲の歯に違和感が出てくることがあるでしょう。
考えられるのは、人工歯根を埋め込んだり、周辺が腫れたりして他の歯の神経も刺激されて反応したためで、インプラントが落ち着けば、その反応も静まることが多いです。
実は他の問題が隠れていたということもありますから、特に手術後は、異変を感じたら速やかに歯のお医者さんの診断を受けることを忘れないでください。
他の歯科治療と同じように、歯のインプラントにもある程度のリスクを伴う治療です。
どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などのインプラント本体に関わる問題、細菌感染やアレルギーなどの理由で、あごや頬の痛み、腫れが起きるという問題、さらにあごのラインや歯並びに変化が起きるという外見が損なわれる可能性もあります。
問題が起こるリスクを軽減するためにも、歯科医はよく考えて決めてください。
皆さんがインプラント技術をためらう原因といえば、費用の問題も大きいと思います。
ほとんどのケースは保険適用外で、当然のように全て自由診療になってしまうので何本分の治療なのか、義歯部の材料などによっても費用にはかなりの開きが出ますし、どの歯のお医者さん院を選ぶかによっても相当差が開きます。
治療が終わっても、ずっと定期検診があることも念頭に置きましょう。
全ての歯のインプラント患者にとって、どのくらい費用がかかるか心配だと思います。
実際のところ、費用の総額は地域や、歯科医によって大きく異なります。
何しろ、ほとんどが自由診療なので、費用を自由に設定できるのです。
それでも、相場はあると言えます。
インプラントが欠損歯一本分とすれば、30万円ないしは50万円くらいというのがおおよその相場と考えてください。
欠損した歯の数が少ない場合、インプラントとブリッジで迷うことがあります。
そもそもインプラントの手法とは何かというと、あごの骨に開けた穴にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。
それに対し、ブリッジ治療は、人工の歯を橋桁と考え、両隣の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
審美性を考えた場合、どちらかというと歯のインプラントが高い評価を得るでしょう。
また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないというのが痛いところです。
理由は様々ですが、希望すれば必ずインプラント技術を受けられるとは限らず、検査の段階で断られることもあります。
けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「あごの骨に幅の余裕がない」などのことであれば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。
歯科医の腕と設備次第で、少し前なら、インプラント治療はできなかったケースでも治療可能になっています。
通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を十分調べてください。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラントの手法ですが、金属アレルギーを心配する必要はないでしょう。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金などアレルギーを起こすことは極めてまれな素材から作られています。
歯のインプラントの手法に保険が適用されることはまずありません。
全額自費と考えてください。
ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。
近年市民権を得てきた歯のインプラント。
人工歯の組成には、多くの場合、セラミックが使用されています。
セラミックの利点は、プラスチックの差し歯よりも硬く、歯磨きで劣化しないことですが、自前の歯と遜色ない見た目を実現できるかどうかは、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。
美的センスに加えて、熟練したスキルを持ち合わせていなければなりません。
当然、一つ一つの義歯の作成には時間もかかるので、それだけ、セラミックの歯というものはインプラントの治療費は高くなるのです。
どうにもならない虫歯で、とうとう抜歯を迫られました。
両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、他の選択肢としてインプラントをすすめられて、治療を受ける決心がつきました。
費用も見積もりを出してもらい、全て自費ですが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
手術が終わり、歯のインプラントを使っているうちに、だんだん虫歯だったもとの歯よりも、ずっと良好な使用感になってきたので私の場合は、歯のインプラントが最適でした。
よくいわれるインプラントのメリットですが、仮歯が入れば、義歯だと気づかれることはたぶんないでしょう。
一見したところ、自分の歯と同じくらい自然な印象を与えるのでインプラントだとカミングアウトしなければ義歯を入れたと気づかれることはまずないと思って良いでしょう。
自分の歯と変わらない見た目を選ぶ方には優先したい治療方法ですね。
インプラント治療を検討している方、大事なのは検査からメンテナンスまで、安心して任せられる歯科医に出会えるかどうかです。
治療に必要な技術を身につけていることはもちろんですが、手術前の検査や、治療方針の立て方、アフターケアなど歯科医の技量は厳しく問われるので大きく違ってくると言うべきです。
インプラントは、他の治療に比べても、歯科医による結果の差が大きい治療法だということを理解してください。
良く検討した上で、歯科医を選ぶことがその後の快適なインプラント生活を決めると言って良いでしょう。
最近よく聞くようになったインプラント。
差し歯とはどう違うのか見てみましょう。
決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。
差し歯は、残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。
歯根を含めて歯が無くなってしまったところには、利用することは不可能です。
さて、そこで歯のインプラントですが、これは歯の土台となるあごの骨の中に、フィクスチャーなどと呼ばれる人工の歯根を埋め込み、アバットメントと呼ばれるパーツで土台と人工歯を接続するものです。
差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも利用できるのがインプラントの強みです。
代表的なインプラント適用のケースは、他の歯を削ったり、かぶせたりしたくないなどの要望があるケースです。
ブリッジ治療を例に取ると、人工の歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはなりません。
インプラントはあごの骨に歯根を埋入するので、周辺の歯には関係なく失った歯だけを再生できます。
他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいという事情のケースなら、やはりインプラント適用が一番でしょう。
インプラントならば、他の人工歯と比べても噛んだときに安定しており、歯が取れる心配をせずにガムを噛めるのも、インプラントにして良かった点の一つです。
両隣の歯とつなげる形で人工歯を作ったのでなく、歯のインプラントの根元はあごの骨に埋まっているので歯が取れる心配をすることなく、安心してガムを噛めます。
人工歯全体もどれほどガムを噛んでも傷まないほど強度を備えています。
キシリトールガムも、問題なく楽しめます。
歯科医の宣伝で、インプラント治療を掲げるところも増えてきました。
歯を抜いた、あるいは抜けた後で、歯根からあごの骨に埋め込んだ人工歯づくりを指します。
インプラントはブリッジや入れ歯とは全く違う治療法です。
インプラントだと人工歯根を骨に埋め込むことによって違和感が比較的少なく、メンテナンスによって、良い状態を長く保つことができます。
現状では、インプラントの手法は全て自費診療となるので治療費が高額になることは問題点です。
インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなので術中の痛みが怖いと思います。
今では、どこで手術を受けても強い痛みを感じることはないと思ってください。
手術部位には麻酔をしっかり効かせて手術の本番に入るためです。
麻酔が切れた後で、腫れてきたり痛みが出てくるケースもありますが、痛みに備えて、頓服薬を処方されるので我慢できないくらいの激しい痛みにはならないことがほとんどです。
歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外が混在することもよくあります。
しかし、インプラントの場合、ほぼ全て保険適用外です。
なぜ適用されないかというと、歯のインプラント技術をすすめようとすると他の人工歯を使った治療に比べて歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。
手術の前後には様々な処置が必要で、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、時間に見合った医療費がかかります。
これを保険適用にしてしまうと、医療費はいっそう増えてしまい、社会保険料の値上げが心配されるので、今後も原則保険適用にはなりません。
インプラント治療方法の手法を始める前に、費用を調べておきましょう。
この治療は治療全体を通して、相当な出費になります。
ごくまれに、インプラント技術が保険適用されることもありますが、おそらく、相当厳しい条件をクリアしたのでしょう。
検査など、治療の一部しか保険がきかないのが高額の負担を強いる原因です。
どんなに安い治療を選んでも十数万円、難しい治療を受けるケースでは数倍の費用がかかるケースもあることを重々承知しておいてください。
インプラント埋入は外科手術なので、術後は極力安静を保って過ごさなければなりません。
力のかからない日常生活ならば大丈夫ですが、明らかに負荷がかかるレベルの運動はしばらく行わないようにしましょう。
血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。
日常的に運動を続けている方なら、再開する時期を、歯科医と話し合って共通理解しておくことをすすめます。
現在、歯のインプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。
特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、アレルギーも起こりにくいとされています。
治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といった一通りの検査を行い、治療適用が妥当となったところで治療に取りかかるため安全性を確認しながら治療を受けられます。
そして、治療終了後のメンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。
人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラントは、全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により以下に示す何通りかに分かれています。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているものが1ピースタイプです。
他に、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、パーツ同士の結合部の形によって、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。
歯のインプラントはどのくらい保つのか、長期間の使用例が少ないため定説になっていませんが、定期的なメンテナンスが行われていれば自分の歯と同じくらい保つとされています。
すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることにより長期間の使用も問題ありませんが、ケアが十分でなければすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうという押さえが必要です。
こちらも参考までに