皆さんがインプラント治療をためらう原因といえば、費用がかさむことに尽きます。
保険適用外のケースが圧倒的多数で、ほとんど全てが自由診療となるのが現状なので、失った歯が何本なのか、義歯などの素材は何かによっても費用の差が出てきます。
また、歯のお医者さん院が費用を自由に決められるので、そこでも相当差が開きます。
また、定期的なメンテナンスも必要といったことも他の歯科治療と異なります。
義歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療は終わりですが、定期的に歯のお医者さんに診てもらう必要があるため当然、その度に費用を支払います。
多くの場合、三ヶ月に一回くらいで定期検診に通うことを指示されます。
定期検診を受ける費用は保険がきく治療がほとんどなので、三千円くらいかかります。
全く問題がなくても、年に1、2万円くらいの維持費を見込んでおいてください。
インプラントの特徴として虫歯の危険性は全くありませんが、歯肉炎や歯槽膿漏は十分起こりえます。
インプラントの手法は、治療そのものよりその後のケアが重要で、維持していくためには、歯のお医者さんの指導に従った毎日のケアと、定期検診やクリーニングは手を抜くことができません。
ケアが完璧であっても、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があれば歯周病の一種、インプラント周囲炎かもしれません。
放置すると炎症が広がるので即刻診断を受ける必要があります。
成功すれば満足感が大きいインプラント治療ですが、当然ながらデメリットもあります。
まず、他の歯科治療と比べても費用がかかることです。
ケースによっては数十万円の負担になるケースもまれではありません。
また、治療の失敗内容によっては障害が残るような健康被害も起こりうるリスクも背負っています。
障害を負うにとどまらず、死亡事故も実際に報告されています。
欠損した歯を補う手段はいろいろありますが、インプラントはその中でもしっかりと噛むことができ、ガムを噛むときに、噛み心地を楽しめるのはけっこう大事なメリットの一つです。
上からかぶせて人工歯を作ったのと異なり、歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるのでガムを噛んでも歯がポロッと取れることはありません。
骨に埋まっているねじ状の部分、その上の義歯はともに、ガムを噛んだくらいではびくともしないくらいにしっかりした構造になっています。
たとえば、キシリトールガムを噛んでも全然平気です。
基本的に全て自費治療となるのが、歯のインプラントの手法の現状です。
費用面で、治療を躊躇する方もまだまだ多いのです。
しかし、クレジットカードでボーナス払いやリボ払いが可能、デンタルローンなどと銘打って信販会社のローン商品を使える便利な歯のお医者さん院も多くなってきました。
全ての費用を現金一括払いできなくても、インプラントの手法の開始は十分可能になりました。
どこの歯科医院でも、歯のインプラントが適用されるのは、歯のインプラント以外の治療はできないという患者さんに最適な治療方法になります。
周りの歯との関係から、クラウンやブリッジは入れられない、噛み合わせや、噛む力が人工の歯では得られないなどでインプラント技術を選択するという患者さんに適用されるのが普通です。
歯のインプラントと入れ歯との違いが気になるところですが、歯のインプラントの場合、自分の歯に近い噛み心地が得られ、きちんと噛んで食べる感じがあり、食べることが楽しくなります。
人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など人体への親和性が極めて高い素材を用いているのです。
インプラントの手法はほぼ全て保険外治療であり、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんは遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくとベストだと思います。
他の歯科治療と、インプラント技術が大きく異なるのは失敗すると、やり直しが非常に困難な治療だということです。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなく骨とインプラントがしっかり結びつかなければ、普通は再手術しか手段はなく、はじめの手術時より、大きく骨を削る羽目になります。
埋入するのもリスクがあって、周辺の神経を傷つけるリスクが常にあります。
希望すれば誰でも、歯のインプラントの手法を受けられるとは言えず歯のインプラントの埋入まで行けないこともあります。
ただ、「骨の厚みが足りない」や「あごの骨の幅が足りない」ということならばまだあきらめなくて良いかもしれません。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば少し前なら、インプラント治療はできなかったケースでも相当数が治療できるようになってきました。
あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして十分調べてください。
治療を断念する方もいるくらい、歯のインプラント技術は治療全体を通して、相当な出費になります。
健康保険が使えることもまれにありますが、一般的なケースではなく、普通は治療の全てが自費になるのが費用を押し上げる最大の原因です。
安い材質、安い治療で済ませても十数万円、高価な材質を選ぶなどで費用が数倍にもなる可能性があることをくれぐれも忘れないでください。
顎骨に人工歯根を埋め込んで義歯を固定するインプラント治療方法は、各パーツがどのように繋がっているかによって、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化しているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。
そして、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・インプラントがあります。
二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらに人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションに分かれており、それぞれ特性が異なります。
いわゆる困難な症例で、真にインプラント専門の歯科医に出会おうとすれば、日本だけでなく、海外の歯のお医者さんを探すというのもありえます。
インプラントの治療技術が特に発展しているのは北欧諸国で、世界各国の歯科医が、腕を磨くために訪れています。
長期間快適に使える歯を手に入れるため、すぐにあきらめることなく、まずもって、情報集めに全力を尽くすのが成就への第一歩です。
どんな問題がインプラント治療方法治療にあるかを皆さん、入念に調べたと思います。
その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうといった口コミがあったかもしれません。
でも、気にしなくて良いです。
磁気を当てて画像を作るのがMRIなので、金属があれば、そこは乱れて映ります。
歯のインプラントに使われるのはほとんどがチタンなのでチタンの特性として、磁気には反応しないためMRI検査への影響はありません。
どうにも入れ歯がしっくりこない、または単純に入れ歯は嫌という方にはインプラントは最適です。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、その上に人工歯をつけるため、保険適用の入れ歯よりもお高くなりますが入れ歯よりも周りにわかりにくく、噛んだ感じも自分の歯に近くなります。
何よりも見た目の自然さや快適な使用感を要求する方に向いています。
インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでどれだけ痛いだろうと心配になると思います。
インプラント埋入手術では、術中、大して痛くないのが普通です。
切り開くあごを中心に、麻酔を十分効かせて手術に取りかかるためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛くなってくることもあります。
痛みに備えて、頓服薬を処方されるので耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。
新たな歯科治療の形として注目を集めているインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、気に留めておくべきポイントがあります。
それは何より、歯のインプラント治療を受けることができないケースもあるということです。
インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。
どういう方が治療を受けられないか簡単にご説明しますと、なんらかの持病、例えば糖尿病や腎臓病、心臓病、高血圧などをお持ちの場合に加え、顎の骨の強度に問題があったり、既に骨がなくなっているなどの方も、残念ながらインプラントは利用できないとの判断になるかもしれません。
言うまでもなく、インプラントにすれば虫歯になりませんが、治療後はほっておいていいとは言えません。
小さな損傷を放置すると全体が傷んでくることもありますし食べかすを残しておくと歯茎の炎症を起こし歯周病になり、歯のインプラントが脱落する可能性もあります。
インプラント以外の自分の歯と同じように歯科医や衛生士の指導に従って、完璧なセルフケアを目指してください。
異常の有無に関わらず、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。
喫煙によって、インプラント治療が影響を受ける可能性は小さくないと覚悟してください。
インプラントの手法が終わるまでには最低でも数ヶ月必要です。
インプラントの周りがしっかり固まり、あごの骨と結びつくことが治療の成否を分けます。
組織の形成には、タバコのニコチン、一酸化炭素などがかなりマイナスに作用します。
この治療ができるだけ早く終わって欲しいと思うなら、治療を受けている間は禁煙あるのみです。
インプラントの手法は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、様々な点で、失敗が起きる可能性があります。
治療が失敗すると、人工歯根、もしくは、上部体(人工の歯)が脱け落ちる、壊れてしまうといった人工歯そのものに関わる失敗、歯のインプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまったという見た目の問題が起きる可能性もあります。
問題が起こるリスクを軽減するためにも、くれぐれも実績のある歯科医を選ぶようにしましょう。
今流行りのインプラント。
一度埋め込めばその効果は基本的に一生と説明されることが多いようですが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスを行えるかどうかや、手術を担当する歯のお医者さん師の技術にも左右されると言われています。
口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとインプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、人工歯が役に立たないどころか、歯のインプラントの寿命も短くなり、最悪の場合はインプラント自体を埋め直す必要が出てきます。
新たな歯のお医者さん療の形として期待が持たれるインプラントですが、治療を受けるにあたって、口腔内が腫れて痛んでくるんじゃないかと不安な人もいると思います。
とはいえ、手術を担当する歯科医の技術や、治療後の口内ケアの良しあしや、その時の体調にもよりますから、絶対的なことは言えないのが実情であり、人と状況によりけりなのです。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、患部を冷やすなどの処置で痛みが引く場合が多いですが、それでも腫れや痛みが収まらない場合は、すぐに担当医にかかり、診察を受けてください。
せっかく歯のインプラントの手法を行ったのに、それから前よりも口臭が気になるといった変化がままあるようです。
人工の歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。
これには、インプラントと隣の歯の間などに歯磨きで磨ききれない食べかすが残っていることもありますし、それに加えて、インプラント治療方法周囲炎という歯周病に似た症状を発症している可能性も考えられます。
自分もそうかも、と思った方は、すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。
インプラントの手法にかかる費用を合計すると歯のインプラント一本を、標準的な治療で入れるなら30万円から40万円でしょう。
地域によってかなり料金は異なります。
また、ケースによっては歯のお医者さん院の施設や規模を選びますし、歯科医の評判も費用の差になってきますので、治療をはじめる前に費用の見積もりを出してもらい、できるだけ何カ所か比較した後、治療を始めても、決して遅くありません。
忘れないで欲しいのはインプラントの手法を受けた方からの評価です。
費用が高額なので、多くは一括払いだけでなく分割払いができるところや、クレジットカードで支払えるところも増えています。
一口に歯のインプラント治療といっても、3つのハードルを越えなければなりません。
第一に、歯茎を切り開き、あごの骨を削って人工歯根を埋め込む、人工歯根があごの骨、及び周辺組織と結びつき、固まるのを待って、第三段階として歯根の上にアタッチメントをつけて、さらに義歯をかぶせるというプロセスをたどります。
どこに時間がかかるかというと、インプラントの埋入後、周りの組織となじんで骨に結びつくまででこの間、2ヶ月から6ヶ月、じっくり待っていることが大事です。
仮歯を取って、義歯を入れるのをゴールと考えると、治療開始から短めなら3ヶ月ほど、長いと10ヶ月に渡る治療期間を要します。
長く根気のいるインプラント技術。
しかし、やっと治療期間が終わったといっても、それで終わりと思って油断するのは禁物です。
せっかく埋め込んだインプラントを長く維持できるかは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。
口腔内ケアの仕方を病院で教えてもらえる筈ですので、毎日欠かさず行うようにしましょう。
自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。
また、神経を抜いた歯をインプラントにしているという都合上、普通なら感じるような口内の違和感にも鈍感になりがちです。
治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。
初めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどう違うのか疑問に思うかもしれません。
決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。
差し歯は、残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。
そのため、歯そのものを抜いてしまうと、そもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。
それに対して、インプラントというのは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を装着して固定するというものです。
自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。
皆さんが気にしているインプラントの耐久性は、歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、定期的なメンテナンスが行われていれば自分の歯と同じくらい保つとされています。
ということは、日頃のケアを欠かさなければ長期間トラブルなく使うことも可能ですが、日頃のケアが行き届かないと維持できなくなる異常も起こりうると思ってください。
残念ながら、インプラント治療は保険適用になることはまずありません。
全額自己負担が普通ですが、医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。
手間はかかりますが、年一回の確定申告によって医療費を収入から引くサービスを受けられます。
確定申告を行うときには、歯のお医者さんを利用したときに必ずもらう領収書が医療費の支払い証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
技術の進歩した今では、インプラントの専門医も登場し、失敗例は少なくなりましたが、それも皆無とはいきません。
上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、歯がグラついて違和感を覚えるといった不具合が起こる可能性もあるのです。
これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることの影響が多分にあります。
高い技量を持つ歯科で治療を受けるようにしましょう。
こちらも参考までに