歯科治療で手術を受けたことがない方には、歯のインプラント埋入手術は術中の痛みが怖いと思います。
麻酔技術の進歩で、歯のインプラント埋入手術で痛くて我慢できないことはまずありません。
手術部位には麻酔をしっかり効かせて手術の本番に入るためです。
麻酔が切れた後で、腫れてきたりだんだん痛くなってくることもありますが、痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。
成功すれば満足感が大きいインプラントの手法ですが、マイナスの部分も理解しておきましょう。
全ての患者に関わるのは、高額な費用です。
難しいケースでは数十万円かかることも覚悟してください。
加えて、治療が失敗してかなり深刻な問題が起こることもある危険性も承知しておいてください。
障害を負うにとどまらず、死亡事故も実際に報告されています。
インプラント技術はどのような流れかというと、大きな3つの関門があります。
一番に歯茎の切開、あごの骨へ人工歯根を埋入、あごの骨の中に人工歯根がしっかり定着するのを待ち、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成というのがだいたいの流れです。
どこに時間がかかるかというと、インプラントの埋入後、周りの組織となじんで骨に結びつくまでで定期的に検査をしながら、2ヶ月から6ヶ月の期間を必要とします。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、歯のインプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金などアレルギーをきわめて起こしにくい素材を使って作られているためです。
インプラント技術に保険が適用されることはまずありません。
全額自費と考えてください。
ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくと不安なく進めていけるでしょう。
チタンでできた人工歯根をあごに埋め込むのがインプラントの手法ですが、チタンは骨との親和性が高く身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。
インプラント技術開始前にはCTや、レントゲン、口腔内検査といった頭部全体の検査を一通り行い、治療方針を決めてから治療を始めるのが普通ですから患者も納得し、安心して治療を開始できます。
そして、治療終了後のメンテナンスを欠かさず継続することで安全性や快適性は長期にわたって確保されます。
インプラント治療方法治療を希望する代表例として、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいという患者の希望がある場合です。
ブリッジ治療を例に取ると、両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。
インプラントはあごの骨に歯根を埋入するので、失った歯のみに働きかける治療と言えます。
周辺の歯に影響を与えたくないと考えている患者さんには、やはりインプラント適用が一番でしょう。
インプラント治療方法治療の成否を決めると言っても言い過ぎではないのが、自分に合った歯科医と歯のお医者さん院を探すことです。
この治療には、専門的な判断と技術を要することがあるためたくさんの症例を治療してきた豊富な経験のある歯科医を選ぶようにしましょう。
また、それに加えて、どの治療にどれだけ費用がかかるかきちんと説明してくれる、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底している歯やあごの現状、治療についていつでもきちんと説明してくれるなどが重要なチェックポイントになります。
保険適用外の歯のインプラント技術にもおおよその相場はあります。
トータルで30万円から40万円と考えてください。
相場は地域によって異なります。
歯科医院の規模や、歯科医の評判も治療費は相当変わってくるので、治療をはじめる前に費用の見積もりを出してもらい、できるだけ何カ所か比較した後、最終的に治療を受ける歯のお医者さん院を決めることが肝心です。
いろいろなデータの中でも重要なのはインプラントの手法経験者の口コミです。
多くの歯科医院では現金一括払いだけでなく分割払いや、クレジットカード払いもできるようです。
本当に選りすぐりの歯のインプラント専門の歯科医に頼るしかなければ、海外に渡ってでも治療を受けることも考えるべきです。
北欧諸国は歯のインプラント先進国といわれ、世界各国の歯科医が、腕を磨くために訪れています。
一生使える第二の歯を求めて、可能性を追求して、できる限りの情報を手に入れることをがんばってみましょう。
歯科治療の中で、インプラントとクラウンの大きな違いは、義歯が自分の歯根に支えられているかどうかです。
差し歯は無理で、人工の歯が必要になっても、根のケア次第で冠状の義歯としてクラウンをかぶせる治療ができます。
根元から歯を抜いたときの選択としては、入れ歯もありますが、歯の根元部分の代用として、あごの骨に人工歯根を埋入するインプラント治療を適用する可能性があります。
年々利用者が増えてきた歯のインプラント。
その施術とは、まずアゴの骨に手術用ドリルで穴を開け、そこに人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。
入れ歯などの方法と比べると、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。
歯のインプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの洗練されたセンスとスキルが必須といえるでしょう。
そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術で、勿論それだけ治療費は高額になりますが、効果もまた高いと言えます。
ブリッジや入れ歯に比べ、インプラントでは安定した使用感が得られ、自分の歯のように安心してガムを噛めるのもまた嬉しいですね。
自分の歯の上から人工歯をかぶせたブリッジや入れ歯と異なり、歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるのでガムと一緒に歯が取れるというトラブルはまずありません。
人工歯の歯根と人工の歯は、ガムをいくら噛んでも取れないくらい強度を備えています。
もちろん、キシリトールガムも大丈夫です。
誰でもインプラント治療ができるわけではありません。
その大きな原因は費用がかさむことに尽きます。
おおむね保険適用外で、ほとんど全てが自由診療となるのが現状なので、失った歯が何本なのか、義歯などの素材は何かによっても費用の差が出てきます。
また、自由診療なので、歯科医院ごとに費用が異なることも事実です。
治療が無事終わっても、メンテナンスを受けなければならないといったことも他の歯科治療と異なります。
手術によってインプラントを埋め込んだ後はしばらくの間、極力安静に過ごさなければなりません。
普段よりも静かに過ごすようにして日常生活以上の負荷がかかる運動はしばらく行わないようにしましょう。
血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。
日常的に運動を続けている方なら、再開する時期を、歯科医と話し合って確認しておけばベターです。
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。
その耐用年数は、原則的には一生持つとされていますが、現実的には、施術後のセルフケアと、手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われています。
当然、自分自身でも口腔内のケアを続けなければ、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとあごの骨が浸食されてしまう場合もあり、その分、人工歯の寿命も短くなってしまいます。
混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。
歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。
ですから、抜歯してしまって歯がない場合は差し歯は利用しようがないということです。
さて、そこで歯のインプラントですが、これはあごの骨にドリルで穴をあけて、金属製の人工の歯根を埋め込み、そこに義歯を被せるという手順で施術が行われます。
原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも気にせず行えるのが最大の特長であるといえます。
インプラント治療はかなりの技術を要するので、失敗をゼロにすることはできません。
治療が失敗すると、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損など人工歯そのものの問題、インプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、さらにあごのラインや歯並びに変化が起きるという外見が損なわれる可能性もあります。
問題が起こるリスクを軽減するためにも、まず、歯科医選びに全力を尽くしましょう。
どうにもならない虫歯で、結局、歯を抜くことになってしまいました。
ブリッジという選択肢もありましたが、インプラントにすると、このようになりますよと説明され治療を受ける決心がつきました。
結構な費用がかかるデメリットはありますが、安定して噛むためにはインプラントの方が良いといわれました。
手術が終わってから、だんだんと虫歯だったもとの歯よりも、ずっと良好な使用感になってきたのでインプラントが正解だったと思います。
1本から2本の欠損した歯に対して、歯のインプラントもブリッジも適用できますがインプラントの手法は、あごの骨を削って穴を開け、人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。
それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を一回り細く削り、その上から人工の歯のついたブリッジをかぶせるのです。
見た目の問題を考えると多くのケースではインプラントが優るというべきでしょう。
さらに、ブリッジ治療を選ぶと、ブリッジのために両隣の歯が犠牲になるという覚悟もしなければなりません。
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えれば歯のインプラント治療も終わります。
それからも定期的なメンテナンスを受けなければなりませんので維持費がかかることを知っておきましょう。
使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで歯科医に診てもらうことになります。
定期検診にかかるお金は基本的に保険が適用されるので三千円くらいかかります。
普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度の維持費を用意しておきましょう。
長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、セルフケアを怠ってはなりません。
食後の丁寧な歯みがきによるいわゆるプラークコントロールを完璧に行い、インプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことが必須条件です。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、ひとたびケアの手を抜けば歯周病などのリスクが増します。
インプラント治療を検討している方、大事なのはどのようにして最良の歯科医を探し出すかです。
治療に必要な技術を身につけていることはもちろんですが、手術前に行う検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで歯のお医者さんの腕次第で決定的な違いが出てくると考えられます。
この治療は、歯科医の技量による治療の成否が出やすい治療法だということを理解してください。
できる限りよく調べて、歯科医を決めることが治療全体の大きな部分を占めます。
皆さんが気にしているインプラントの耐久性は、現状では確実な説はありません。
きちんとメンテナンスを行った場合は本物の歯に匹敵する耐久性があるというのが多くの意見です。
すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることによりかなり長い間保たせることができますが、ひとたびケアを怠ればすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうということを肝に銘じておくべきです。
技術の進歩した今では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
埋め込んだ人工歯根が骨と十分癒着していなかったりして、食事の際にグラグラと動いてしまうなどの事例もあります。
そうした不具合は、歯のお医者さんの技術・経験不足に原因があると言ってよいでしょう。
技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科で治療を受けるようにしましょう。
忘れてはいけないこととして、インプラント技術を始める前にインプラント治療方法埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかるのがとても大事です。
美容整形で、骨を削ってあごのラインを変えた方にもインプラント治療のリスクが増大します。
ただし、これらの既往症があっても治療の可能性はゼロにはならないのできちんと歯科医に相談することが大事です。
インプラントの手法による危険性を聞いたことがあると思います。
その情報に、インプラントを埋め込んだ後は、頭部のMRI検査を受けられないという話があったのではないでしょうか。
しかし、それは正しくありません。
磁気を当てて画像を作るのがMRIなので、金属に反応すると、画像は乱反射のように見えます。
しかし、歯のインプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、そのため、MRI検査は問題なくできます。
新たな歯科医療の形として期待が持たれる歯のインプラントですが、治療を受けるにあたって、口腔内が腫れて痛んでくるんじゃないかと不安な人もいると思います。
腫れについては、インプラント技術を担当する歯科医師の技術のほか、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、どうなると言い切ることはできず、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても痛みが引かない場合や、痛みが強すぎる場合などは、担当の歯科医にすぐに相談しましょう。
インプラント治療の成果を左右する生活習慣はいくつかありますが、その中でも喫煙の影響は小さくないと覚悟してください。
インプラント技術には数ヶ月、あるいはそれ以上かかる覚悟をしなければなりませんが、人工歯根の周りに組織が形成され、自分の歯のように安定することが治療の成否を分けます。
組織の形成や血液循環に対し、ニコチンや一酸化炭素などは確実にマイナスの作用があります。
インプラント治療のために何でもできると思うなら、思い切って、治療が終わるまでの間は禁煙あるのみです。
ご存じの通り、インプラント技術は保険適用になることはまずありません。
全額自己負担が普通ですが、医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。
手間はかかりますが、年一回の確定申告によってすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
確定申告で忘れてはならないのは歯のお医者さんを利用したときに必ずもらう領収書が医療費を払った唯一の証明ですからもらったものはしっかり取っておいて暦年で申告することになるので、保管しておいてください。
入れ歯で食べることに抵抗がある、また、入れ歯にすること自体が嫌だという方にとって適用されるのが歯のインプラント治療です。
インプラント体と呼ばれる人工歯根の埋入手術をして、そこへセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。
費用がかかることは確かですが見た目は入れ歯よりも自然な感じで噛んだ感じも自分の歯に近くなります。
見た目が気になる、あるいは自分の歯と同じような使用感を重視する方には最適です。
こちらも参考までに