インプラントの手法はどのような流れかというと、段階が大きく3つに分かれます。
まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。
それからあごの骨や周辺組織と人工歯根がしっかり結びつくのを待ち、第三段階として歯根の上にアタッチメントをつけて、さらに義歯をかぶせるという流れは皆さん変わりません。
人工物を骨に埋め込むのですから、組織が歯根の周りにできて骨に定着するまでには時間がかかり、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
人工の歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてからおおよそ3ヶ月から10ヶ月かかると押さえてください。
インプラントは人工歯根に義歯を装着するものですが、この人工の歯には色々な形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。
これは文字通り陶器でできた人工歯であり、患者さん一人一人に合わせた綺麗な歯を作れるかどうかは、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。
人工歯の製作には、高い技術と美的センスが必要不可欠です。
これには大変な手間と時間がかかりますから、技術的なコストもかかり、歯1本につき10万円以上といった高額の費用になるのです。
インプラント治療を受けたい方のネックにもなっていますが、治療はほぼ保険適用されません。
保険が適用されればありがたいのですが、インプラントの手法と一口に言っても他の人工歯を使った治療に比べてコストがかかり、設備や技術も要するからです。
インプラントを埋め込む手術前後の処置や、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるので治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。
これを保険適用にしてしまうと、健康保険の赤字がいっそう増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。
その耐用年数は、生涯持つと言われることが多いのですが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスを行えるかどうかや、手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われています。
ろくに歯磨きもしないでいると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、インプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数も短くなってしまいます。
年々進化を続ける歯のインプラントの技術。
近頃では、インプラント治療の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
義歯と人工歯根を繋いでいるネジ部分が緩んできたりして、歯がグラついて違和感を覚えるなど、問題となる不具合が報告されています。
これは担当歯科医の技量の低さの影響が多分にあります。
高い技量を持つ歯科で治療を受けるようにしましょう。
これからインプラントの手法を受ける方にとって重要なのは、歯科医と歯のお医者さん院をどのように選ぶかです。
特殊な外科的治療についても技術を要求されるのでとにかく数多くのインプラント治療にあたってきたなるべく経験豊富な歯科医に治療してもらうように努めてください。
また、できれば費用面での疑問に応えてくれる、感染症予防策をはっきり示している、治療の見通し、歯やあごの現状をわかりやすく説明してくれるといったことも最終的に歯科医を選ぶ決め手です。
費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところ長く使っている症例は多くないのが現状ですが、日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって自分の歯と同じくらい保つというのが多くの意見です。
ということは、日頃のケアを欠かさなければ長期にわたって維持できますが、ケアが十分でなければ維持できなくなる異常も起こりうるという押さえが必要です。
入れ歯で食べることに抵抗がある、あるいは入れ歯だと見た目が気になるという方に選択肢としてインプラント治療があります。
あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋入する手術を行い、その後、人工歯をつける治療で、入れ歯に比べれば費用はかかりますが入れ歯よりもはるかに自然な見た目で、自分の歯と同じように噛めるので、食べ物も美味しく感じられます。
何よりも見た目の自然さや快適な使用感を譲れない方にふさわしい治療です。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、「インプラント体」と呼ばれる人工の歯根を埋め込んで、その上から人工歯を装着する施術です。
入れ歯などの方法と比べると、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。
歯のインプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の高レベルの医療技術が必要不可欠と言っても過言ではありません。
患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。
言うまでもなく、インプラントにすれば虫歯になりませんが、お手入れを必要としないと考えてはいけません。
小さな損傷を放置すると全体が傷んでくることもありますし自身の歯と同様、プラークコントロールができていないと歯周病で、インプラントを維持できなくなることが考えられます。
残っている自分の歯と同じく、必要なお手入れをきちんと指導してもらい、まずは口腔内をきれいに保ってください。
その上で、定期的に歯科医院でメンテナンスをしてもらえば完璧です。
歯のインプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・インプラントがあります。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、そのコネクション部分の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプがあり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
インプラント技術にかかる費用を合計するとトータルで30万円から40万円と考えてください。
地域によってかなり料金は異なります。
また、ケースによっては歯のお医者さん院の施設や規模を選びますし、歯科医の評判も費用の差になってきますので、複数の医院の費用を調べて比較検討し、治療に取りかかることをすすめます。
いろいろなデータの中でも重要なのは実際にインプラント技術を受けてどうだったか、その評判です。
近頃は、一括払いだけという歯科医院は少なく、分割払いができるところや、クレジットカードで支払えるところも増えています。
手術では他の歯に触れていなくても、インプラントをした後、自分の歯がうずく反応もよくあります。
考えられるのは、人工歯根を埋め込んだり、周辺が腫れたりして周りの歯も、神経を刺激されて反応したのでインプラントがなじんでくるのと同時に、落ち着いてくることが自然な流れです。
実は他の問題が隠れていたということもありますから、違和感がおさまらないときは速やかに歯科医の診断を受けることで早めの対応をしていきましょう。
最近話題になることも多い歯のインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、制約もあるので覚えておきましょう。
それは、誰にでも適用できる治療法ではないことです。
歯のインプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
抵抗力を弱める病気、例えば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、歯科医院で歯のインプラント治療の適用は不可能と判断されてしまうケースがあり得ます。
そのような場合は別の方法に頼るしかありません。
どうしても避けられない問題ですが、インプラント治療は治療費を確保してから始めなければなりません。
場合によっては、保険診療にもできるようですが、一般的なケースではなく、検査など、治療の一部しか保険がきかないのが高額の負担を強いる原因です。
安くできるケースで十数万円、高価な材質を選ぶなどで治療全体で、その数倍の費用が必要になることを重々承知しておいてください。
人工歯としてのインプラントは虫歯の危険性は全くありませんが、歯周病には気をつけてください。
歯のインプラント治療そのものが終わっても、アフターケアは大事で、歯のインプラントの土台を維持するために、毎日の歯みがきと定期検診やクリーニングを忘れることはできません。
けれども、万が一歯茎が腫れたり、インプラント治療方法の周りで出血があったりすれば歯のインプラント周囲炎を起こしているかもしれません。
放置は禁物で、炎症がひどくなる一方ですから即刻診断を受ける必要があります。
様々な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、失敗の可能性が高いため、治療できないといわれることもあるのです。
ただ、「骨の厚みが足りない」や「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。
最新設備を駆使して、腕のある歯科医が治療すればそれまで歯のインプラントは適用されなかったケースも治療は決して不可能ではありません。
よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を探すことが必要です。
どんな問題がインプラント治療にあるかをいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、その一つとして、歯のインプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうという説があったのではないでしょうか。
でも、気にしなくて良いです。
MRI検査とは、身体に磁気を当てて画像を作ることです。
当然、金属は磁気に反応して必要な画像ができません。
インプラントに使われるのはほとんどがチタンなので金属といっても磁気には反応せず、検査には問題ないのです。
多くのメリットを知られるインプラント技術。
でも、当然ながらデメリットもあります。
第一に、費用は他の歯科治療より高額です。
高額のケースでは、数十万円必要になるケースもまれではありません。
加えて、治療が失敗して取り返しがつかない健康被害が起きるデメリットも忘れないでください。
障害を負うにとどまらず、治療によって死亡したケースもありました。
歯のインプラント治療が、喫煙によって阻害される危険性はかなり大きいというべきでしょう。
歯のインプラント治療の完了までには数ヶ月みるべきですが、埋入手術後、周辺組織が回復して、人工歯根とあごの骨がしっかりつながることが次のステップに進むための条件です。
周辺組織を回復させるために、ニコチンも一酸化炭素もかなりマイナスに作用します。
この治療ができるだけ早く終わって欲しいと思うなら、最低でも手術から治療終了までの間、つらくても禁煙するのが正解です。
様々な条件から、普通の歯のインプラント技術は困難とされ、限られた歯科医の治療を受けようとすれば海外で治療を受けるということも考えていきましょう。
インプラントの治療技術が特に発展しているのは北欧諸国で、世界中の歯科医が研修を受けています。
長期間快適に使える歯を手に入れるため、安易に妥協せず、まずもって、情報集めに全力を尽くすことをがんばってみましょう。
チタンでできた人工歯根をあごに埋め込むのがインプラント治療ですが、チタンは骨になじんで比較的安定しやすいため、身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。
歯のインプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など検査を一通り行い、治療方針を決めてから治療を始めるのが普通ですから納得した上で治療を始められます。
また、治療そのものと同じくらい大事なメンテナンスを欠かさず継続することでより快適に、長期間使えるようになるのです。
最近よく聞くようになった歯のインプラント。
差し歯とはどう違うのか見てみましょう。
読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。
歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。
そのため、歯そのものを抜いてしまうと、利用することは不可能です。
一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。
自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても義歯を作れるのが、インプラントの利点なのです。
一般的な規模の歯科医院で、外来診療を受けたありふれたケースの歯のインプラント治療も院内感染の心配はあるものです。
治療を受ける歯科医院を選ぶときは、院内感染対策をどうしているかきちんと知ることが重要事項の一つになります。
院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてホームページ上で具体的に示している歯科医院も当たり前のようになっていますから、あれば必ず見ておきましょう。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根は外科に使われるボルトやねじと同じ素材が使われています。
チタンの他、セラミック、金といったアレルギーをきわめて起こしにくい素材を使って作られているためです。
インプラント治療は基本的に保険外治療で全額自費を覚悟しましょう。
ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安なく進めていけるでしょう。
現状では、インプラント治療のほとんどは自費となるため費用を払いきれるかどうか心配になる方もまだまだ多いのです。
そのような実態を踏まえ、クレジットカード払いができるところや、例えば、デンタルローンと呼ばれるような独自の分割払いを取り入れた融通の利く歯科医院が多くなりました。
現金で費用を一括払いする必要なく、インプラント治療に取りかかることは十分可能になりました。
もし、インプラント治療方法治療前に歯科や口腔外科のの既往症があればインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。
既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させることが必要条件です。
美容整形で、骨を削ってあごのラインを変えた方にもインプラント治療方法の手法のリスクが増大します。
もちろん、こうした既往症があるだけで治療できないといわれる可能性は低いため不安がなくなるよう歯科医に相談してください。
この治療のメインとなるインプラント埋入手術では、もちろん部分麻酔が使われますが、入院することはめったにありません。
出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院して手術しなければならないケースもあります。
また、インプラントを埋入するあごの骨の厚みがないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。
腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、大がかりな手術を入院して受けることもあります。
このような難しい治療を行う場合、治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。
歯科治療は全て同じですが、インプラントの手法は治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、日々のケアが欠かせません。
毎食後に磨き残しがないようブラッシングしてプラークコントロールを継続した上で異常がなくても、定期的に歯のお医者さん院で診察してもらうことを続けなければなりません。
インプラント自体は人工歯ですが、普段のケアができなくなると歯周病になることは珍しくありません。
インプラントについて、簡単に説明すれば何らかの原因によって歯の欠損が生じたとき、代わりにあごの骨に埋め込んだ人工歯のことです。
歯の欠損には、昔からブリッジや入れ歯が使われてきましたが、インプラントは人工歯根を骨に埋め込むことによって残った歯と同じような使用感があり、他の歯に負担をかけずに、長く使い続けられます。
なお、インプラント治療は全て自費となり、その治療にはどうしてもお金がかかります。
こちらも参考までに