インプラントの手法も万能ではなく、基本的にはブリッジや入れ歯など、他の治療が困難な患者さんにお薦めします。
クラウンやブリッジの支えになる歯がない、噛み合わせや、噛む力が義歯では得られないなどで歯のインプラント技術を選択するという事情を、ほとんどの患者さんが抱えています。
インプラントと入れ歯との違いが気になるところですが、インプラントの場合、噛み心地は自分の歯に近く食感がしっかり伝わり、美味しく食べられるようになります。
どんなケースであっても、インプラントの手法を受ける際に重視してほしいのは歯科医と、歯のお医者さん院の決め方です。
この治療では、かなり特殊な外科的施術をしなければならないため成功例ができるだけ多い、なるべく経験豊富な歯科医に治療してもらうように努めてください。
また、できれば必要な費用についてきちんと話してくれる、きちんと感染症対策がなされている、歯やあごの現状、治療についていつでもきちんと説明してくれるなどが最終的に歯のお医者さんを選ぶ決め手です。
一本のインプラントを入れるのに、どのくらいかかるのかと言われると、標準的な治療で、インプラント治療方法を一本入れるのに30万円から40万円かかります。
相場は地域によって異なります。
歯科医院の規模や、歯科医の評判も料金はずいぶん違ってきます。
治療の前に費用の総額を調べ、できれば複数の歯科医院を比較して時間をかけて歯科医院を決めた方が絶対に良いです。
いろいろなデータの中でも重要なのは実際にインプラント技術を受けてどうだったか、その評判です。
何と言っても費用がかさむので、一括払いだけのところは少なく分割払いができるところも増えており、クレジットカードが使えるところもあります。
皆さんがインプラント治療に取りかかる前、治療費が気になるのは当然です。
実は、かかる費用は統一されておらず、歯科医院によって相当な開きがあります。
この治療はほとんど保険が適用されず、自由診療のため費用を自由に設定できるのです。
しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
インプラント一本を埋め込んだ場合、30万円から50万円くらいがおおよその相場と考えてください。
欠損した歯を補う手段はいろいろありますが、インプラントはその中でも噛んだ感じが自分の歯に近く、ガムを噛むときに、噛み心地を楽しめるのはまた嬉しいですね。
自分の歯の上から人工歯をかぶせたブリッジや入れ歯と異なり、あごの骨に根元を埋め込む形で人工歯を作ったので歯が取れるのではと心配する必要はありません。
歯のインプラント全体も、ガムを噛むくらいでは何ともないくらい頑丈です。
もちろん、キシリトールガムも大丈夫です。
様々な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、検査の段階で断られることもあります。
しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。
歯科医の腕と設備次第で、以前なら、歯のインプラント技術は不可能とされていた症例でも相当数が治療できるようになってきました。
あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして調べ、 相談してください。
虫歯の危険性は、インプラント治療方法にはありませんがお手入れなしで長持ちするということにはなりません。
小さな損傷を放置すると全体が傷んでくることもありますし食べかすを放置すれば歯茎が細菌感染して歯周病で、インプラントを維持できなくなることが考えられます。
自分の歯のお手入れと同じように歯のお医者さんや衛生士の指導に従って、まずは口腔内をきれいに保ってください。
その上で、定期的に歯科医院でメンテナンスをしてもらえば完璧です。
インプラント治療方法は他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、周囲の歯に違和感が出てくることがあるでしょう。
人工歯根を埋め込んだことで、その周囲の歯の神経が刺激され、反応が出たもので時間の経過ともに落ち着くのがほとんどです。
実は他の問題が隠れていたということもありますから、インプラントがなじむまでの間は特に、すぐに歯科医に連絡することに努めましょう。
人工歯根を骨に埋め込むといっても、歯のインプラントは金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根は外科に使われるボルトやねじと同じ素材が使われています。
チタンの他、セラミック、金といった人体への親和性が極めて高い素材でできているからです。
ほとんどのインプラント治療方法の手法は保険がきかず、全額自費と考えてください。
もし金属アレルギーの不安があれば治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安や誤解がないでしょう。
現在、インプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。
骨になじんで比較的安定しやすいため、アレルギーも起こりにくいとされています。
治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といった一通りの検査を行い、治療適用が妥当となったところで本格的に治療をすすめていくので患者の意見や疑問も十分聞き入れて治療を行えます。
一通りの治療が終わったあとは、メンテナンスを継続することによって安全性や快適性は長期にわたって確保されます。
虫歯をひどくしてしまい、とうとう抜歯を迫られました。
隣の歯の状態から見れば、ブリッジも可能でしたが他の選択肢としてインプラントをすすめられて、治療を受ける決心がつきました。
ブリッジより高額な治療で、時間もかかりますが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
手術が終わってから、だんだんと違和感なく噛むことができるようになり私の場合は、インプラント治療方法が最適でした。
数々のインプラント技術の問題点について、聞いたことがあると思います。
その中に、金属を埋め込むので頭部のMRI検査ができないという説があったのではないでしょうか。
しかし、それは正しくありません。
MRI検査とは、身体に磁気を当てて画像を作ることです。
金属に反応したところの画像は乱れてしまいます。
ところが、インプラントの場合はチタン、あるいはチタン合金でできているのでチタンの特性として、磁気には反応しないためMRI検査への影響はありません。
インプラント技術にある程度の実績がある歯のお医者さん院で、外来診療を受けてのよくあるケースの歯のインプラント治療でも、院内感染が起きないと言えません。
その点を踏まえ、歯のお医者さん院選びのときに、その医院の感染症対策についての取り組みを知っておくことがキーポイントの一つです。
院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてホームページ上で具体的に示している歯科医院も当たり前のようになっていますから、そこで調べるのも良いでしょう。
インプラントは人工歯なので虫歯を気にしなくて良いのですが、インプラントの周りが炎症を起こすことがあります。
せっかく行ったインプラントを維持するためにはケアが欠かせないわけで、歯周病を予防するために、毎日のセルフケアと定期検診を忘れることはできません。
しかし、歯のインプラントを入れたところに腫れや出血がみられた場合、インプラント周囲炎を起こしているかもしれません。
放置すると炎症が広がるので至急歯科医にかからなければなりません。
長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、それで終わりと思って油断するのは禁物です。
インプラントの状態を生涯にわたって保てるかどうかは、治療後のメインテナンス次第なのです。
間違った口内ケアでは歯を良い状態に保てません。
正しい方法を歯科で教えてくれるので、サボらず毎日のケアを行ってください。
結局、自分の歯は自分で守らなければならないのです。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。
治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。
インプラント治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクはあります。
どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根、もしくは、上部体(義歯)が脱け落ちる、壊れてしまうといった人工歯そのものに関わる失敗、インプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった見た目の問題が起きる可能性もあります。
失敗の可能性を少しでも下げるためにくれぐれも実績のある歯科医を選ぶようにしましょう。
最近メジャーになってきたインプラントですが、手術を受けるにあたって、歯茎が腫れてくるのではと気にされる方も多いでしょう。
とはいえ、手術を担当する歯科医の技術や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、どうなると言い切ることはできず、結局は人それぞれで異なると言うしかありません。
歯科で出してもらった痛み止めを飲んで、患部を冷やすなどの処置をとっても数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、放置せず、すぐに担当の歯科医に診せましょう。
完全に歯の痕跡が見当たらなくなった部位にも使えるインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、難点もあるということに気を付けてください。
まず挙げられるのは、インプラント治療を受けるには条件があるという事実です。
糠喜びにならないためにも知っておきましょう。
いくつか例を挙げると、ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、骨粗しょう症に罹患していたり、顎の骨がなくなったりしている場合にも、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそも歯のインプラントが不可能だったりするかもしれません。
骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数は生涯持つと言われることが多いのですが、現実には、治療終了後の定期的なメインテナンスや、担当医の技量によっても変わるようです。
毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、数年で歯のインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、人工の歯の耐用年数自体にも影響が出ます。
インプラントは、人工歯根と人工の歯をアバットメントで接続するものですが、一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している「1ピース・インプラント」、あるいは1ピースタイプと呼ばれるものと、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・歯のインプラントがあります。
この2ピースタイプはさらに、そのコネクション部分の形状により、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。
最近よく耳にするインプラントは、自分の歯を何らかの原因で失った後、その歯の人工歯根をあごの骨に埋め込んで、その上に義歯をかぶせる人工歯根と、その上の義歯作りの治療です。
ブリッジや入れ歯との根本的な違いとして、インプラントは歯根からあごの骨に埋め込んでいるので違和感が比較的少なく、メンテナンスによって、良い状態を長く保つことができます。
ただし、インプラント技術は完全に保険適用外なので治療にお金がかかることは承知しておいてください。
インプラントの技術が確立されてきた現在では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、それも皆無とはいきません。
酷い場合には歯のインプラントが固定されず抜けてしまったり、歯がグラついて違和感を覚えるなどの事例もあります。
こうしたトラブルは、担当歯科医がインプラントに習熟していないことのせいといえるでしょう。
技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科医院を、ネットの口コミなども利用して選びましょう。
外科手術を受けたわけですから、インプラント埋入手術の後は極力安静を保って過ごすのが無難です。
日常生活では力をかけないように努め、明らかに負荷がかかるレベルの運動はしばらく行わないようにしましょう。
傷口に負担がかかり、ふさがりにくくなる場合もあるのです。
負荷のかかる運動を日常的に行っている場合、どうなったら再開できるか、歯科医と確認しておきましょう。
インプラント治療は多くのケースでとても有効ですが、それと裏腹のデメリットもあります。
まず、ほとんどの場合、他の歯科治療より費用がかかります。
高くついた場合、数十万円にもなるケースもまれではありません。
それから、治療が失敗すると、場合によっては取り返しがつかない健康被害が起きるというのも、デメリットの一つです。
本当に深刻な例では、治療が原因で死亡することも過去にはありました。
気になる歯のインプラント手術の内容とは、まずアゴの骨に手術用ドリルで穴を開け、そこに人工の歯根を埋没させて癒着させ、その上から義歯を付けるものです。
旧来の入れ歯と比べた場合、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。
インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の熟練の技が必須といえるでしょう。
患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術で、勿論それだけ治療費は高額になりますが、効果もまた高いと言えます。
長い期間と費用をかけたインプラントの手法は、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、アフターケアが寿命を決定します。
毎日丁寧にブラッシングすることによるいわゆるプラークコントロールを完璧に行い、インプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことが必須条件です。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、ケアが行き届かなくなると歯周病などのリスクが増します。
治療を断念する方もいるくらい、インプラント治療は治療費を確保してから始めなければなりません。
ごくまれに、歯のインプラント治療が保険適用されることもありますが、厳しい条件を満たさなければならず、ほとんど全て自費診療だというのが負担が大きくなる原因です。
安くできるケースで十数万円、困難な治療が含まれると費用はその数倍に及ぶことを肝に銘じておかなければなりません。
他の生活習慣と比べても、喫煙がインプラント治療に及ぼす影響は小さくないと覚悟してください。
歯のインプラント技術が終わるまでには最低でも数ヶ月必要です。
埋入手術後、周辺組織が回復して、人工歯根とあごの骨がしっかりつながることが治療の一大関門となります。
組織の形成や血液循環に対し、ニコチンや一酸化炭素などは例外なく阻害する働きをします。
インプラント治療の成功を願うなら、思い切って、治療が終わるまでの間はがんばって禁煙に励みましょう。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、入院して手術することはまれです。
ただし、糖尿病や心疾患など、麻酔や出血に関わる持病がある場合は入院して手術しなければならないケースもあります。
そして、歯のインプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院して手術するケースも実際にあります。
このような難しい治療を行う場合、長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。
歯のインプラント治療の大きな問題は、何といっても費用の問題でしょう。
保険適用されることはごくまれで、全て自由診療になることが当たり前ですからインプラントの数や、義歯等素材を選べる部分の選択によっても費用の差が出てきます。
また、歯のお医者さん院が技術料をどう見るかで費用が異なることも事実です。
加えて、治療後のメンテナンスにもお金がかかるということも覚えておきましょう。
こちらも参考までに