インプラントの定着には長い時間がかかりますが、それが終わっても、それで終わりと思って油断するのは禁物です。
治療後の綺麗な状態を維持していけるかどうかは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。
劣化させないための口内ケアを歯医者さんや衛生士さんが教えてくれますから、必ず守るようにしてください。
自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。
自分で気付きづらい分、定期的に歯医者さんで検診を受けるようにしましょう。
どんな歯科治療でも費用は気になりますが、インプラント治療方法の場合、治療全体を通して、相当な出費になります。
ごくまれに、インプラントの手法が保険適用されることもありますが、その条件はとても厳しいのです。
普通は治療の全てが自費になるのがどうしても高額になってしまう原因です。
どんなに安い治療を選んでも十数万円、難しい治療を受けるケースでは費用はその数倍に及ぶことを覚悟した上で始めなければなりません。
インプラントの手法が、喫煙によって阻害される危険性は無視できないものがあります。
一般的なインプラントの治療は数ヶ月かかりますが、手術後に周辺組織が形成され、インプラントがあごにしっかり固定されることが次のステップに進むための条件です。
そのプロセスにおいて、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素、その他の物質は例外なく阻害する働きをします。
この治療ができるだけ早く終わって欲しいと思うなら、最低でも手術から治療終了までの間、しっかり禁煙するべきでしょう。
インプラントとクラウンの決定的な相違は、人工の歯が自分の歯根に支えられているかどうかです。
虫歯などで義歯が必要になるケースでも、歯根部が残せれば冠のような形の義歯をつくり、クラウン治療が可能になります。
これに対し、抜歯した後は、入れ歯もありますが、歯根部の代用として、あごの骨に人工歯根を埋入するインプラント技術を検討することになります。
インプラントの利用を考える際に、多くの方が心配されるのが、術後の腫れではないでしょうか。
その点は、担当医の技量に加え、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、必ずこうだと言い切れるものではなく、結局、治療してみるまで分からないということになります。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、患部を冷やすなどの処置をとっても痛みの治まる気配がないときは、すぐに担当医にかかり、診察を受けてください。
1本から2本の欠損した歯に対して、インプラントもブリッジも適用できますがインプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、人工歯根を埋入し、歯根が固定されるのを待って義歯をかぶせます。
それに対し、ブリッジ治療は、人工の歯を橋桁と考え、両隣の歯を一回り細く削り、その上から人工の歯のついたブリッジをかぶせるのです。
治療後、一見した感じでは、ブリッジより歯のインプラントの方が優るというべきでしょう。
ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるというデメリットも承知してください。
虫歯の危険性は、インプラント治療方法にはありませんがお手入れなしで長持ちするということにはなりません。
小さな損傷を放置すると全体が傷んでくることもありますし食べかすが歯垢となり、炎症を起こすと歯周病を引き起こすこともあるのです。
残存している歯と同様に歯科医や衛生士の指導に従って、完璧なセルフケアを目指してください。
異常の有無に関わらず、歯のお医者さん院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。
インプラントならば、他の人工歯と比べてもしっかりと噛むことができ、どんなガムでも安定した噛み心地なのは歯のインプラントにして良かった点の一つです。
隣の歯の上に人工歯をかぶせるのではなく、歯根はねじのような形状で骨に埋め込まれており、歯が取れる心配をしながら、ガムを噛むこともありません。
骨に埋まっているねじ状の部分、その上の義歯はともに、ガムを噛んだくらいではびくともしないくらいに強いものでもあります。
キシリトールガムも、問題なく楽しめます。
せっかく完了したインプラントの手法も治療後も快適な状態を維持するためにアフターケアが寿命を決定します。
毎日、しっかりブラッシングすることでプラークコントロールは欠かせませんし、定期的な検診を欠かさず継続する必要はずっと続きます。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、ケアが行き届かなくなるといずれ歯周炎などを引き起こすことになります。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント治療方法埋入手術はどれだけ痛いだろうと心配になると思います。
どこの歯科医の手術でも、痛さを心配する必要はありません。
麻酔が効いたことを確認した上で本格的に手術を始めるためです。
麻酔が切れた後で、腫れてきたり痛くなってくることもあります。
頓服の痛み止めが処方されるため我慢できないくらいの激しい痛みにはならないことがほとんどです。
忘れてはいけないインプラントのメリットとして仮歯を入れた後、義歯だとわかることはめったにありません。
見た目からしても、自分の歯のように義歯に見えない自然さで歯のインプラントだとカミングアウトしなければもしかしたら人工の歯かと思われる心配もいちいち考えなくて良くなります。
自分の歯と変わらない見た目を選ぶ方にはこの治療が一番ふさわしいでしょう。
インプラント技術の大きな問題は、高額な負担を覚悟しなくてはならないことでしょう。
ほとんどのケースは保険適用外で、当然のように全て自由診療になってしまうのでインプラントの数や、義歯等素材を選べる部分の選択によっても一概に費用を決められませんし、どの歯科医院を選ぶかによっても思いの外費用は違ってきます。
そして、定期検診にも費用がかかってくるということも覚えておきましょう。
歯科医によっては、この患者には歯のインプラントの手法を適用できないとしてインプラントの埋入まで行けないこともあります。
ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「あごの骨のサイズが足りず、歯のインプラントを入れられない」であればまだあきらめなくて良いかもしれません。
歯のお医者さんが最新の技術を駆使できるだけの設備があればかなり困難なケースでも治療できるところが増えてきました。
現状での最先端治療が受けられるよう、できる範囲で探すことが必要です。
費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところ歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、歯のお医者さんの指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ本来の歯同様の耐久性を得られるとされています。
要するに、メンテナンスがしっかり行われていればかなり長い間保たせることができますが、ケアが十分でなければ取り返しのつかない事態が起こってしまうと考えなければなりません。
皆さんがインプラント治療に取りかかる前、治療費の高さは重要な問題ですね。
現実には、治療費といっても地域や、歯科医によって相当な開きがあります。
インプラント治療はほとんど自由診療のため、歯科医院の裁量で、治療費を決められるのです。
ただし、おおよそ相場は決まっています。
インプラントが欠損歯一本分とすれば、30万円ないしは50万円くらいというのが一般的な相場とみて良いでしょう。
インプラント技術にかかる費用を合計すると普通の治療で、入れるのが一本なら35万円前後をみてください。
地域によって異なりますし、どのような治療を行うかによっても違ってきます。
また歯のお医者さんの評判によっても治療費には大きな開きがあります。
事前に見積もりを出してもらうことが必要で、複数のデータが得られればそれを比べ、治療に取りかかることをすすめます。
歯科医院決定に大事なのはインプラントの手法を受けた方からの評価です。
費用が高額なので、多くは一括払いだけでなく分割払いができるところや、クレジットカードで支払えるところも増えています。
歯のインプラントの特徴として虫歯を気にしなくて良いのですが、インプラント周囲の組織に異常が起こることはあります。
インプラントを維持するポイントは日頃のケアにあり、歯周病を防ぐために、正しい毎日のケアと歯のお医者さんによるメンテナンスはどこまでも続きます。
ですが、歯のインプラントを入れた後、歯茎の腫れや出血があればインプラント周囲炎を疑ってください。
自然に治ることはありませんので、至急歯科医にかからなければなりません。
歯のインプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。
それらのパーツの構成により、以下に示す何通りかに分かれています。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している1ピース・歯のインプラントと呼ばれるタイプと、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。
よりメジャーである2ピースタイプは、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションに分かれます。
この内、インターナルの方がアバットメントの接続が容易と言われています。
虫歯をひどくしてしまい、結局、歯を抜くことになってしまいました。
ブリッジでもいいですよと言われましたがインプラントにもできるということで、メリットとデメリットを説明されてインプラントの方が良いと考えました。
自費診療なので、かなりの額になりますが使用感や耐久性を考えればインプラントだと言われました。
手術が終わり、歯のインプラントを使っているうちに、だんだん自分の歯と同じように噛めたので私の場合は、歯のインプラントが最適でした。
これからインプラント技術を受ける方にとって重要なのは、どこの歯のお医者さん院、どんな歯科医に治療してもらうかです。
この治療には、専門的な判断と技術を要することがあるためたくさんの症例を治療してきた経験を積んできた歯科医にかかることが望ましいのです。
それにとどまらず、必要な費用についてきちんと話してくれる、きちんと感染症対策がなされている、歯やあごの現状、治療についていつでもきちんと説明してくれるなどが後悔しない歯科医選びの決め手となります。
他の歯科治療と、インプラントの手法が大きく異なるのは失敗してもやり直しできないことが多い点です。
人工の歯の中でも、入れ歯やブリッジと違い、人工歯根とあごの骨を結合させてしまうので万が一、人工歯根があごの骨に定着せずインプラントの定着がみられなかった場合、再手術を迫られ、骨を大きく削り直すことになります。
そして、インプラント治療方法の埋入にはあごの骨を削るので、手術時に神経を損傷する危険を伴います。
様々な条件を考え合わせた上で、インプラント技術を受けることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯のお医者さんを見つけることです。
独特の技術を要する治療なので、その腕はもちろん、どのような検査を行って、検査の結果をどう見るか、手術後のアフターケアはどうかなどで歯のお医者さんの腕次第で大きく違ってくると言うべきです。
インプラント治療は、特に歯科医ごとの差が大きい治療法だということを理解してください。
歯のお医者さん選びに全力を尽くすことが歯のインプラントを快適に使えるかを決めるのです。
入れ歯で噛むと食べた気がしない、または単純に入れ歯は嫌という方には選択肢としてインプラント治療があります。
インプラント体と呼ばれる人工歯根の埋入手術をして、そこへセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。
費用がかかることは確かですが入れ歯よりもはるかに自然な見た目で、噛んだ感じも自分の歯に近くなります。
義歯でも、見た目や使用感を重視する方には最適です。
インプラントの手法による危険性を聞いたことがあると思います。
その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうという話があったのではないでしょうか。
それは違います。
確かに、MRI検査では磁気を使うので金属があれば、そこは乱れて映ります。
しかし、インプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、検査には問題ないのです。
大きな効果を得られるインプラント治療ですが、それと裏腹のデメリットもあります。
第一に、費用は他の歯科治療より高額です。
治療の内容や、インプラントの材質によっては数十万円かかることもあり得ます。
それから、治療が失敗すると、場合によっては起こった問題は、相当深刻化する可能性があるリスクも背負っています。
まれな症例として、手術後の死亡例もあります。
インプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。
これは、歯の土台となるアゴの骨に穴をあけ、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。
旧来の入れ歯と比べた場合、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。
インプラント技術は年々進化していますが、そこには歯科医や歯科技工士の洗練されたセンスとスキルが必須といえるでしょう。
患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということであり、その分高額になっているのです。
最近話題になることも多いのがインプラントです。
しかし、気に留めておくべきポイントがあります。
それは何より、歯のインプラント治療を受けることができないケースもあるということです。
インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。
どういう方が治療を受けられないか簡単にご説明しますと、なんらかの持病、例えば糖尿病や腎臓病、心臓病、高血圧などをお持ちの場合に加え、顎の骨の強度に問題があったり、既に骨がなくなっているなどの方も、歯のインプラント治療を受けられなかったり、準備に時間がかかることがあります。
この場合は歯のインプラントを諦め、代替手段を探すことになります。
インプラント治療方法治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクはあります。
失敗するとどうなるかと言えば、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や人工の歯が破損するといったインプラント本体の損傷、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった審美的な問題が起こることもあります。
こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためにはまず、歯科医選びに全力を尽くしましょう。
人工歯根をあごの骨に埋め込むのがインプラント埋入手術ですから、術後の患者さんは、ほとんどが人工物を入れられた違和感を感じています。
数日で腫れも引き、違和感も薄れてくるので違和感を感じてもくれぐれも触らないようひたすら辛抱が大事です。
もし、十日以上経っても全くなじんでこない場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、原因を突き止め、治療しなくてはなりません。
指示された検診日の前でも、歯のお医者さんに診てもらってください。
手術では他の歯に触れていなくても、インプラントをした後、周囲の歯に違和感が出てくることがあるでしょう。
考えられるのは、人工歯根を埋め込んだり、周辺が腫れたりして他の歯の神経も刺激されて反応したためで、時間が経つにつれておさまってくるケースが圧倒的に多いです。
ただし、他の原因で生じることも十分考えられるので、特に手術後は、異変を感じたら歯科医の判断を仰ぐことを心がけてください。
こちらも参考までに