インプラント技術が適用されるケースとして、周辺の歯に関係なく治療したいという患者の希望がある場合です。
例えば、ブリッジ治療をするためには両隣の歯を削って支えを作らなければなりませんが、インプラント治療の場合、人工歯根を骨に直接埋め込むので失った歯だけを根元から再生する治療になります。
周辺の歯に影響を与えたくないという希望がある方にはやはりインプラント適用が一番でしょう。
歯のインプラントとクラウンの決定的な相違は、歯根が自分のものであるかどうかです。
虫歯などが原因で、大きく歯を削った場合でも、根のケア次第で自分の歯根を支えとして、義歯をかぶせられるので、クラウンという人工の歯をはめられます。
これに対し、抜歯した後は、入れ歯を避けたり、できなかったりすれば、歯根部の代用として、あごの骨に人工歯根を埋入するというインプラント治療が候補となります。
歯科治療とは言え、インプラント埋入手術の後は、しばらくの間、極力安静に過ごすように努めましょう。
普段よりも静かに過ごすようにして明らかに負荷がかかるレベルの運動は当分控えてください。
血行が良くなると、傷口から出血する可能性があります。
日常的に運動を続けている方なら、歯科医の意見を聞き、再開時期を確認しておきましょう。
インプラントはどのくらい保つのか、まだ定説になっていませんが、日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって自分の歯と同じくらい保たせることが可能というのが一般的な説です。
とすれば、普段のメンテナンス次第でかなり長い間保たせることができますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ歯周病など、異常が起こることがあるということを忘れてはいけません。
典型的なインプラント技術は、大きな3つの関門があります。
まずは人工歯根をあごの骨に埋め込みます。
あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。
第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに人工の歯をかぶせて完成というのがだいたいの流れです。
この中では、人工歯根があごの骨に定着するまでに時間がかかり、あごの骨の状態や、その人の体質にもよりますが、最短で2ヶ月、最長で6ヶ月はかかると思ってください。
仮歯を取って、人工の歯を入れるのをゴールと考えると、治療開始からおおよそ3ヶ月から10ヶ月かかると押さえてください。
大きな効果を得られるインプラント治療ですが、当然ながらデメリットもあります。
まず、ほとんどの場合、他の歯科治療より費用がかかります。
ケースによっては数十万円の負担になるケースもあるのです。
それから、治療が失敗すると、場合によってはかなり深刻な問題が起こることもあるというのも、デメリットの一つです。
本当に深刻な例では、治療によって死亡したケースもありました。
よくいわれるインプラントのメリットですが、仮歯を入れてから、義歯だといわれることはまずありません。
歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近く自然な感じを保てるので他の人に自分から言う必要もないのでこれは義歯だと思われることもいちいち考えなくて良くなります。
自然な見た目を重視している場合、おすすめしたい治療法です。
様々な条件を考え合わせた上で、インプラントの手法を受けることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯のお医者さんを見つけることです。
この治療独自の技術を身につけた歯のお医者さんであるかは当然として、どのような検査を行って、検査の結果をどう見るか、手術後のアフターケアはどうかなどで歯科医の腕次第で差は大きいと断言できます。
インプラント技術は、特に歯のお医者さんごとの差が大きい治療法だということを理解してください。
歯科医選びに全力を尽くすことが歯のインプラントの手法の結果を左右するのです。
インプラント治療方法が虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってお手入れを必要としないと考えてはいけません。
特に人工歯根に異変があったら、すぐに診てもらわなくてはなりません。
食べかすを放置すれば歯茎が細菌感染して当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
インプラント治療方法以外の自分の歯と同じように歯のお医者さんや衛生士の指導に従って、まずは口腔内をきれいに保ってください。
異常の有無に関わらず、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。
インプラント治療は、まず何が大切かというと、歯科医と、歯のお医者さん院の決め方です。
かなり専門性の高い外科的治療を要するので、とにかく数多くのインプラントの手法にあたってきた経験豊かな歯科医に診てもらいましょう。
また、それに加えて、どの治療にどれだけ費用がかかるかきちんと説明してくれる、院内感染防止に努めている、どんなささいな疑問も解決に努め、口腔内の状態を説明してくれるなどのことも歯科医を決めるためには重要なことです。
差し歯とインプラントはどう違うのでしょうか。
差し歯は文字通り、歯に差し込むものです。
つまり、歯や歯根の一部が残っている場合に、その上に金属の土台を埋め込むものです。
ですから、抜歯してしまって歯がない場合は原理的に差し歯の施術は不可能なのです。
さて、そこでインプラント治療方法ですが、これはチタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。
自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。
入れ歯では噛んだ感じがしない方や、もしくは入れ歯の見た目を気にする方にも選択肢としてインプラント治療方法治療があります。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、その上にセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。
保険適用の入れ歯よりもお高くなりますが入れ歯よりもはるかに自然な見た目で、噛んだ感じも自分の歯に近くなります。
どうしても外見や噛み心地を重視する方には最適です。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった人体への親和性が極めて高い素材でできているからです。
ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、その全額が自費になるのが普通です。
ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくと一番良いでしょう。
どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは治療に失敗した場合、再度同じ治療を行えなくなる点です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので何らかの理由でインプラント治療方法と骨がなじまず、インプラントが定着しなければ再度、大がかりな手術を行って骨を深く削る大がかりなことになってしまいます。
埋入するのもリスクがあって、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、各パーツがどのように繋がっているかによって、何種類かのタイプがあります。
人工歯根とアバットメントが一体型で、一回法の施術に用いられるのが1ピースタイプと呼ばれるもの。
そして、これらが歯の根元部分と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、そのコネクション部分の形状により、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。
希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えず歯のインプラントのプロセスまで行けないこともあります。
ただ、「骨の厚みが足りない」や「インプラントと義歯を入れるだけのあごの余裕がない」といったことであれば決してあきらめる必要はありません。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば従来はできないといわれていた症例でも治療できるところが増えてきました。
通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を探して、問い合わせてみましょう。
手術によって、人工物である歯のインプラントを体内に埋め込むので術後の患者さんは、ほとんどが違和感を感じるといわれています。
数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから違和感を感じてもくれぐれも触らないよう我慢あるのみです。
もし、十日以上経っても全くなじんでこない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。
急患でも診療を受けることが必要です。
どうにもならない虫歯で、ついに歯を抜かなければならなくなりました。
ブリッジという選択肢もありましたが、インプラントにすると、このようになりますよと説明され最終的にインプラントを選びました。
自費診療なので、かなりの額になりますが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
手術が終わり、インプラントを使っているうちに、だんだん自分の歯と同じように噛めたのでインプラント治療方法が正解だったと思います。
最近よく耳にする歯のインプラントは、歯がまるごと抜けてしまった後で、代わりにあごの骨に埋め込んだ人工歯のことです。
ブリッジや入れ歯が使えないケースでも、歯のインプラントならば歯根からあごの骨に埋め込んでいるので残った歯と同じような使用感があり、メンテナンスが十分であればかなり長く使えます。
現状では、インプラント治療は全て自費診療となるのでその治療にはどうしてもお金がかかります。
普通、インプラント治療の全部が自費治療なので、高額の負担が重くのしかかる方もかなりいるようです。
そのような実態を踏まえ、クレジットカード払いができるところや、デンタルローンなどの名称で信販会社のローン商品を使える歯科医院が増え、柔軟な対応ができるようになっています。
全ての費用を現金一括払いできなくても、インプラント治療に取りかかることは実現できるようになりました。
歯のインプラント治療にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けての普通のインプラント治療の中でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。
治療を受ける歯科医院を選ぶときは、感染症対策はどうなっているか調べた上で決めることが命に関わる大事な問題です。
感染症対策について、具体的な取り組みをホームページ上で具体的に示している歯科医院も当然のようになっているので、調べるときは参考になるでしょう。
少数の歯の欠損に対する治療としては、歯のインプラントとブリッジが代表的です。
インプラントの手法では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込んでその上に人工の歯をかぶせます。
ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を一周削って、上にブリッジをかぶせます。
ですから、見た目を考えれば歯のインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が良いと言えます。
ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるというデメリットも承知してください。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、全身麻酔になることはほとんどありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは入院して手術しなければならないケースもあります。
加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院して手術するケースも実際にあります。
これらのどこかに当てはまる方は治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。
がんばって終わらせた歯のインプラント技術も、治療完了後、そのままで良いという訳にはいかず、セルフケアを怠ってはなりません。
日頃から丁寧に歯みがきを行い、プラークコントロールに注意を払い、さらに歯のインプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことを続けなければなりません。
人工物のインプラントでも、普段のケアができなくなるといずれ歯周炎などを引き起こすことになります。
インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、口腔内が腫れて痛んでくるんじゃないかと不安な人もいると思います。
それは、治療を行う歯科医の腕や、日頃の口内ケアの状態、体調の悪化などにも影響されるので、誰にでも当てはまることではなく、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。
痛み止めの薬などを服用して、患部を冷やすなどの処置をとっても数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、直ちに歯科で診てもらってください。
骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数は生涯持つと言われることが多いのですが、現実的には、施術後のセルフケアと、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。
毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなるとあごの骨が浸食されてしまう場合もあり、義歯の耐用年数自体も短くなり、最悪の場合はインプラント自体を埋め直す必要が出てきます。
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療も終わります。
それからも指示された間隔で歯のお医者さんによるメンテナンスを受けなければなりませんから維持費がかかることを知っておきましょう。
普通は、三ヶ月に一回のペースで定期検診に通うのが一般的です。
メンテナンスの費用は保険適用の治療が基本となり三千円くらいと考えてください。
従って、年間1、2万円くらいのお金がかかると見積もっておきましょう。
歯のインプラント治療はかなりの技術を要するので、失敗のリスクをゼロにすることはできません。
治療が失敗すると、人工歯根、もしくは、上部体(義歯)が脱け落ちる、壊れてしまうといったインプラント本体の損傷、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、さらにあごのラインや歯並びに変化が起きるという見た目の問題もあります。
リスクをできるだけ減らすためには歯のお医者さんはともかく慎重に決めてください。
喫煙が、インプラント治療の成否に及ぼす影響は小さくないと覚悟してください。
インプラントの手法が終わるまでには最低でも数ヶ月必要です。
人工歯根を埋入した後の、周辺組織の速やかな回復が治療の成否を分けます。
組織の形成には、タバコのニコチン、一酸化炭素などが確実にマイナスの作用があります。
インプラント治療のために何でもできると思うなら、治療を受けている間はつらくても禁煙するのが正解です。
歯のインプラント治療による危険性を広く調べたと思いますが、その中に、金属を埋め込むので頭部のMRI検査ができないといった口コミがあったかもしれません。
それは気にしないでください。
MRI検査では、磁場に反応して画像が作られます。
金属に反応したところの画像は乱れてしまいます。
インプラントには主にチタンが使われており、磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、なので、MRI検査には影響ないと考えてください。
こちらも参考までに