どうにも入れ歯がしっくりこない、または入れ歯そのものに抵抗感があるという方にインプラント手法がすすめられるでしょう。
あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋入する手術を行い、その後、セラミックなどでできた人工歯をかぶせます。
おおむね保険適用外となり、治療費は高額ですが見た目は入れ歯よりも自然な感じで噛んだ感じが自然なので、食べ物も美味しく食べられます。
あくまでも見た目、もしくは使った感じを要求する方に向いています。歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえばどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。今では、どこで手術を受けても痛さを心配する必要はありません。麻酔の効き方を確認しながら埋入手術を始めるためです。術後、腫れがでるのに伴って痛みを感じることもあります。
痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。せっかくデンタルインプラント治療を行ったのに、それから口の臭いが気になるようになったケースがままあるようです。
デンタルインプラントで見栄えがよくなってもこれでは意味がありません。
この原因としては、デンタルインプラントと隣の歯の間などに食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、デンタルインプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したデンタルインプラント周囲炎になっている可能性も考えられます。自分もそうかも、と思った方は、一刻も早く、デンタルインプラント治療を行った病院に行くべきでしょう。
歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、失敗すると、やり直しが非常に困難な治療だということです。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根とあごの骨を結合させてしまうので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、骨とデンタルインプラントがしっかり結びつかなければ、普通は再手術しか手段はなく、骨を大きく削り直すことになります。
そして、デンタルインプラントの埋入にはあごの骨を削るので、周辺の神経を損傷する危険性もあります。
様々な条件を考え合わせた上で、インプラント手法を受けることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯科医を見つけることです。
最新の治療を実施できる技術があることは言うまでもなく、手術前に行う検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで歯科医の技量は厳しく問われるのでかなり治療実績には差があると考えられます。
この治療は、歯科医の技量が、治療成績を大きく左右する治療法なのは明らかで、手に入る限りのデータを集めて、歯科医を決めることが治療の成否を決めるのです。
自費診療なので、インプラント治療にはどのくらいかかるのかわからないという声を聞きますが、トータルで30万円から40万円と考えてください。
こちらも参考までに
地域によってかなり料金は異なります。
また、ケースによっては歯科医院の施設や規模を選びますし、歯科医の評判も治療費は相当変わってくるので、費用がどのくらいになるか、必ず見積もりを取りましょう。
できればいくつかの歯科医院を比べ、最終的に治療を受ける歯科医院を決めることが肝心です。
チェック事項はいくつもありますが、まずその歯科医院でデンタルインプラントを入れた方の評価を参考にしましょう。費用が高額なので、多くは一括払いだけでなく多くが分割払いや、クレジットカード払いを導入しており、少しでも治療を受けやすくしています。
どうにもならない虫歯で、結局、歯を抜くことになってしまいました。
このようなケースでは、ブリッジになることが多いようですが、このような場合、インプラントにもできますと説明され最終的にデンタルインプラントを選びました。
費用も見積もりを出してもらい、全て自費ですが安定して噛むためにはインプラントの方が良いといわれました。
デンタルインプラントで噛むようになり、しばらくして自分の歯と同じように噛めたのでインプラントが正解だったと思います。
全てのデンタルインプラント患者にとって、治療費は総額でいくらか、深刻な問題だと思います。
実際のところ、費用の総額は歯科医院や歯科医によって相当な開きがあります。何しろ、ほとんどが自由診療なので、費用を自由に設定できるのです。しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
インプラント一本を埋め込んだ場合、30万円から50万円くらいが相場だと押さえておきましょう。
検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。
今後もおそらく保険はきかないでしょう。
なぜならインプラント治療をすすめようとするとブリッジや入れ歯など、保険適用ができる治療と比べて時間も手間もかかるからです。
インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、デンタルインプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるのでトータルの治療費用は高額になってきます。
それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。
インプラント手法が適用されるケースとして、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいという場合があります。ブリッジ治療で考えると、両隣の歯を支えにするため、一回り削る必要がありますが、これが、インプラントのプロセスなら失った歯のみに働きかける治療と言えます。両隣の歯は健常なので、削りたくないという希望がある方には歯科医からインプラント治療をすすめられるはずです。
どんな歯科治療でも費用は気になりますが、デンタルインプラントの場合、かなりの費用を要することは確かです。
ごくまれに、デンタルインプラント治療が保険適用されることもありますが、おそらく、相当厳しい条件をクリアしたのでしょう。
自費診療として始めるしかないのが負担が大きくなる原因です。
インプラントの材質などを選び、極力安くしても十数万円、難しい治療を受けるケースでは数倍の費用がかかるケースもあることを覚悟した上で始めなければなりません。
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。その耐用年数は、基本的に一生と説明されることが多いようですが、現実には、治療終了後の定期的なメインテナンスや、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。
毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、インプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数も短くなり、最悪の場合はインプラント自体を埋め直す必要が出てきます。
歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとしてデンタルインプラントの埋入まで行けないこともあります。
ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「あごの骨の幅が足りない」ということならば決してあきらめる必要はありません。最新の設備を備えた歯科医院で、技術を持った歯科医にかかればそれまでデンタルインプラントは適用されなかったケースも治療できるところが増えてきました。
現在可能な最先端の治療が受けられるかどうか、探して、問い合わせてみましょう。
インプラント治療によって人工歯が使えるようになるまで、3つのハードルを越えなければなりません。
第一に、歯茎を切り開き、あごの骨を削って人工歯根を埋め込む、それからあごの骨や周辺組織と人工歯根がしっかり結びつくのを待ち、第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに義歯をかぶせて完成というのが大まかなプロセスです。
時間を要するのは、人工歯根の周りに組織ができて骨にしっかり定着するまででこの間、2ヶ月から6ヶ月、じっくり待っていることが大事です。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。
インプラントならば、他の人工歯と比べてもしっかりと噛むことができ、ガムを噛むときに、噛み心地を楽しめるのはこの治療の良さでもあります。
ブリッジのように、上から人工歯をかぶせているのではなくインプラントの根元はあごの骨の中にしっかり入っています。
だから歯が取れるのではと心配する必要はありません。ガムを噛んだ程度では、デンタルインプラント全体は全く影響を受けないほどに丈夫に作られていることはいうまでもありません。もちろん、キシリトールガムも大丈夫です。
もし、インプラント手法前に歯科や口腔外科のの既往症があればあごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。
特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずその治療を優先し、完治してからデンタルインプラント埋入に取りかかることを忘れないでください。
それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方もリスクを背負っています。最新の技術を用いれば、これらの病歴だけで絶対治療できないとは言えません。不安がなくなるよう歯科医に相談してください。
インプラント手法にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けての普通のデンタルインプラント手法の中でも、院内感染が起きないと言えません。その点を踏まえ、歯科医院選びのときに、感染症対策にどのように取り組んでいるか調べることが命に関わる大事な問題です。
院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてきちんとホームページに載せている歯科医院もどんどん増えているので、そこで調べるのも良いでしょう。
インプラント治療は多くのケースでとても有効ですが、当然ながらデメリットもあります。
第一に、費用は他の歯科治療より高額です。ケースによっては数十万円の負担になることもあり得ます。加えて、治療が失敗してかなり深刻な問題が起こることもあるという重大な問題もあります。
まれな症例として、患者の死亡例も実際にあります。インプラント埋入手術とは、人工歯根を骨の中に埋め込むことなので手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるのが普通です。
腫れがおさまると違和感は薄れるため腫れているところや縫ったところを舌などで刺激しないよう我慢あるのみです。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。我慢しなくて良いので、歯科医の診療を受けましょう。手術によってデンタルインプラントを埋め込んだ後は傷が落ち着くまで、できるだけ安静に過ごすように努めましょう。力のかからない日常生活ならば大丈夫ですが、負荷がかかる身体運動は控えることが望ましいです。
血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。
日常的に運動を続けている方なら、再開する時期を、歯科医と話し合って確認しておきましょう。
どこの歯科医院でも、デンタルインプラントが適用されるのは、他の治療が難しい患者さんにお薦めします。
抜歯した歯が多く、クラウンやブリッジが入れられない。入れ歯では噛み心地が満足できない、などのためインプラント治療を選ぶしかない患者さんが多くを占めます。
インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込んでいるので、より自然な噛み心地を得られるため食べ応えがあるので、食事が確実に美味しくなります。
デンタルインプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。
一種類だけではなく、部品の接続形態によって以下に示す何通りかに分かれています。アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している1ピース・デンタルインプラントと呼ばれるタイプと、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにそのコネクション部分の形状により、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。
費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところまだ定説になっていませんが、定期的なメンテナンスが行われていれば本物の歯に匹敵する耐久性があるというケースが増えています。とすれば、普段のメンテナンス次第で長い間自分の歯と同じように使えますが、ひとたびケアを怠ればデンタルインプラントの維持が難しくなってしまうと思ってください。
様々なインプラント手法の問題点を聞いたことがあると思います。その情報の中に、インプラントを埋め込んだ人は、頭部MRI検査は不可という話があったのではないでしょうか。それは本当のことではありません。
確かに、MRI検査では磁気を使うので身体に埋め込んだ金属が反応すると、必要な画像が得られません。デンタルインプラントに使われるのはほとんどがチタンなので磁気に反応しない性質を持っていて検査で問題になることはまずありません。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。部分麻酔を使うため、入院する必要はまずありません。
糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは安全を期すため、入院を求められることもあります。
また、インプラントを支えるだけの強度を持った骨がないと、埋入の前に骨移植が必要になることもあります。自分の腸骨などを削って、移植する手術だと、入院が必要になることもあるので、注意してください。
自分が当てはまるという方は、治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。欠損した歯が少ない場合、治療としてはデンタルインプラントとブリッジが考えられます。
インプラント治療は、あごの骨を掘って、人工歯根を埋入し、歯根が固定されるのを待って義歯をかぶせます。
ブリッジ治療では、義歯をつけるために欠損歯の両隣を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
審美性を考えた場合、ほとんどの場合、インプラントが高い評価を得るでしょう。
先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというのが痛いところです。
インプラントについて、ほとんどの歯科医には治療困難であり、専門の歯科医に頼るしかなければ、日本だけでなく、海外の歯科医を探すということも考えていきましょう。
そもそもインプラント手法は北欧で発達しており、全世界から研修に訪れる歯科医がいるのです。
一生使える第二の歯を求めて、そう簡単に断念せず、全力で、あらゆる方面から情報を集めてみるしかありません。
歯科医でデンタルインプラント治療を勧められた方もいるでしょうが、それは歯を抜いた、あるいは抜けた後で、歯根からあごの骨に埋め込んだ人工歯根と、その上の義歯作りの治療です。
従来から使われていたブリッジや入れ歯と比べると、歯根からあごの骨に埋め込んでいるので残った歯と同じような使用感があり、メンテナンスによって、良い状態を長く保つことができます。なお、インプラント治療は全て自費となり、治療にお金がかかることは承知しておいてください。
利点も多いデンタルインプラントですが、治療を受ける際に手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。
腫れについては、インプラント治療を担当する歯科医師の技術のほか、免疫力の低下など、体調の影響も如実に受けるので、誰にでも当てはまることではなく、結局は人それぞれで異なると言うしかありません。
担当医の指示通りに痛み止めを服用し、腫れた部位を冷やすなどしても、なお痛みが引かない場合や、痛みが強すぎる場合などは、直ちに歯科で診てもらってください。
デンタルインプラント手法は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクはあります。
治療が失敗すると、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などのインプラント本体に生じた問題、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまったという見た目を損なってしまう問題もあります。
こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためには歯科医はよく考えて決めてください。