インプラント治療の大きな問題は、何といっても費用の問題でしょう。
保険適用外のケースが圧倒的多数で、ほとんど全てが自由診療となるのが現状なので、インプラントは何本埋め込むのか、失った歯何本分か、義歯などの材料は、などの要因でかなり費用が違うことも確かで、自由診療なので、歯科医院ごとに費用が異なることも事実です。
また、定期的なメンテナンスも必要ことも念頭に置きましょう。
インプラントは決して虫歯になりませんが、お手入れを必要としないとは言えません。
特に人工歯根に異変があったら、すぐに診てもらわなくてはなりません。
食べかすを放置すれば歯茎が細菌感染して当然、歯肉炎や歯周病は起こり得ます。
残っている自分の歯と同じく、歯のお医者さんに指示されたブラシなどがあればそれも使い、まずは口腔内をきれいに保ってください。
そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスを受けてください。
他の歯科治療と、インプラント技術が大きく異なるのはもしも、失敗したとき、全く同じ治療をやり直すことはまず不可能という点です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなく骨とインプラントがしっかり結びつかなければ、再び手術を行って骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。
埋入するのもリスクがあって、周辺の神経を損傷する危険性もあります。
混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
まず、差し歯というのは、歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。
そのため、歯そのものを抜いてしまうと、そもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。
さて、そこで歯のインプラントですが、これはインプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、アバットメントと呼ばれるパーツで土台と人工歯を接続するものです。
原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも施術が可能なのがインプラント治療方法の特長ということになります。
様々なインプラント治療の問題点を皆さん、入念に調べたと思います。
その一つとして、歯のインプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうといった話を聞いた方もいるでしょう。
それは本当のことではありません。
MRI検査とは、身体に磁気を当てて画像を作ることです。
金属があれば、そこは乱れて映ります。
しかし、インプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、検査には問題ないのです。
基本的に全て自費治療となるのが、歯のインプラント治療の現状です。
高額の費用を一度に用意できない方も多いのが当然です。
クレジットカード利用ができる歯科医院や、デンタルローンなどの名称で信販会社が作ったローンを利用できる便利な歯科医院も多くなってきました。
現金で費用を一括払いする必要なく、治療を始めることは実現できるようになりました。
最近話題になることも多いインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、留意すべき点もあるのです。
それは何より、インプラント治療を受けることができないケースもあることです。
後から残念な思いをしないように、事前によく調べてください。
インプラントの手法は、顎の骨に人工歯根を埋め込むという方法です。
ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそもインプラントが不可能だったりするかもしれません。
1年近くもかけてインプラントを定着させ、やっと歯のある日常が戻ってきたと思っても、ケアはそこで終わりではありません。
義歯を劣化させず長持ちさせるのは、患者さん自身のケアにかかっているのです。
歯磨きにも正しい仕方があります。
歯科で指導してもらえるはずですから、サボらず毎日のケアを行ってください。
日常的な努力を積み重ねることが大事なのです。
その上、歯のインプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。
治療後も定期的に歯科に通い、検診を受けるようにしてください。
インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、その部品の接続構造により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している「1ピース・インプラント」、あるいは1ピースタイプと呼ばれるものと、これらが歯の根元部分と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、そのコネクション部分の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式があり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、麻酔のために入院することはまずありません。
ただし、糖尿病や心疾患など、麻酔や出血に関わる持病がある場合は入院して手術しなければならないケースもあります。
そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合は、厚みを増すための治療が必要で、骨移植も考えられます。
腸骨など自分の骨を削り出し、移植する場合、大がかりな手術を入院して受けることもあります。
このような難しい治療を行う場合、治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。
インプラント技術を考えている方に知っておいてほしいことですが、仮歯を入れた後、人工の歯だとわかることはたぶんないでしょう。
歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近くかなり自然にうつり、自分から、義歯だと他の人に明かさないでいればこれは義歯だと思われることもいちいち考えなくて良くなります。
自分の歯と変わらない見た目を選ぶ方にはこの治療が一番ふさわしいでしょう。
人工歯としてのインプラントは当然、虫歯にはなりませんが、歯茎やあごの骨が炎症を起こす可能性はあります。
インプラント治療そのものが終わっても、アフターケアは大事で、歯周病を予防するために、毎日のセルフケアと定期検診は手を抜くことができません。
けれども、万が一歯茎が腫れたり、歯のインプラントの周りで出血があったりすれば歯周病の一種、歯のインプラント周囲炎かもしれません。
感染が重篤化する危険性があるので一日でも早く歯のお医者さんの診療を受けましょう。
これからインプラント技術を始めようと決めても、治療費が気になるのは当然です。
この治療の費用は統一されておらず、歯科医院によって大きく異なります。
インプラント治療はほとんど自由診療のため、費用設定は歯のお医者さん院に完全に任されています。
しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
欠損歯一本に対するインプラントなら、30万円から50万円程度が一般的です。
インプラント治療は多くのケースでとても有効ですが、そのマイナス面も知らなければなりません。
最大のデメリットは費用が高額になることです。
ケースによっては数十万円の負担になるケースもあるのです。
また、治療の失敗内容によっては健康被害が起きると、かなり深刻化するリスクも背負っています。
障害が残るばかりか、治療によって死亡したケースもありました。
手術によってインプラントを埋め込んだ後は傷が落ち着くまで、できるだけ安静に生活を送ってください。
力のかからない日常生活ならば大丈夫ですが、身体に負荷をかけるくらいの運動は当分控えてください。
傷口に負担がかかり、ふさがりにくくなる場合もあるのです。
運動を毎日のように行っている方は、再開する時期を、歯科医と話し合って確認しておきましょう。
インプラントとクラウンの決定的な相違は、歯根部が残っているかどうかの違いです。
虫歯などで義歯が必要になるケースでも、歯根部を支えとして残すことができれば自分の歯根を支えとして、義歯をかぶせられるので、クラウンと呼ばれる義歯をはめ込んでいけます。
根元から歯を抜いたときの選択としては、入れ歯を避けたり、できなかったりすれば、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込むという歯のインプラント治療が候補となります。
全てのインプラント治療にとって大事なのが自分に合った歯科医と歯科医院を探すことです。
かなり専門性の高い外科的治療を要するので、症例数が多ければ多いほど良く、経験を持つ歯科医の診療を受けるようにしましょう。
それだけでなく、費用面の問題を起こさないよう、費用についてクリアにしている、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底している治療の見通し、歯やあごの現状をわかりやすく説明してくれるといったことも信頼できる歯科医を選ぶために必要な情報です。
ブリッジや入れ歯に比べ、インプラントでは噛んだときに安定しており、歯が取れる心配をせずにガムを噛めるのも、ありがたみを実感する点です。
隣の歯の上に人工歯をかぶせるのではなく、歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるので歯が取れる心配をしながら、ガムを噛むこともありません。
骨に埋まっているねじ状の部分、その上の義歯はともに、ガムを噛んだくらいではびくともしないくらいに頑丈です。
たとえば、キシリトールガムを噛んでも全然平気です。
最近は歯のインプラントを利用される方も多くなってきましたが、治療後に口臭を人から指摘されるようになったという件が一部で見られます。
これはなぜでしょうか。
一つには、歯茎の合間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、インプラント周囲炎と呼ばれる炎症を起こしていることも考えられるので、放置はできません。
こうした症状に気付いたら、一刻も早く、インプラント治療方法技術を行った病院に行くべきでしょう。
欠損した歯が少ない場合、治療としては歯のインプラントとブリッジが考えられます。
いわゆるインプラント治療方法の手法では、あごの骨に小さな穴を開けて、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をつけます。
ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を支柱のように削り、上からブリッジをかぶせるのです。
治療後、一見した感じでは、どちらかというと歯のインプラントが高い評価を得るでしょう。
先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないという覚悟もしなければなりません。
ごく普通の歯科医院で、外来診療を受けてのよくあるケースのインプラント治療でも、院内感染が起きないと言えません。
ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策にどのように取り組んでいるか調べることが治療の成否に関わる問題です。
院内感染防止の対策をホームページ内で述べている歯科医院も確実に増加していますので、あれば必ず見ておきましょう。
入れ歯で噛むと食べた気がしない、もしくは入れ歯の見た目を気にする方にも歯のインプラントは最適です。
歯のインプラント体と呼ばれる人工歯根の埋入手術をして、そこへセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。
ほぼ全て自費診療になるため高くつきますが、周囲にもそれと気づかれにくく、噛んだ感じが自然なので、食べ物も美味しく食べられます。
あくまでも見た目、もしくは使った感じを譲れない方にふさわしい治療です。
今流行りのインプラント。
一度埋め込めばその効果は基本的に一生と説明されることが多いようですが、現実的には、施術後のセルフケアと、治療を担当した歯のお医者さんの腕にも影響されるようです。
当然、自分自身でも口腔内のケアを続けなければ、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数も左右されてしまうのです。
人工歯根を骨に埋め込むといっても、インプラントは金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
骨に埋入する部分はほとんどチタン製で、その上もセラミックや金などアレルギーをきわめて起こしにくい素材を使って作られているためです。
歯のインプラントの手法はほぼ全て保険外治療であり、全額自費と考えてください。
ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯のお医者さんに話しておくとベストだと思います。
どこの歯科医院でも、インプラントが適用されるのは、歯のインプラント以外の治療はできないという患者さんに最適な治療方法になります。
抜歯した歯が多く、クラウンやブリッジが入れられない。
入れ歯では噛み心地が満足できない、などのためインプラント治療を希望することになるという事情を、ほとんどの患者さんが抱えています。
インプラントは入れ歯に比べ、歯根がある分だけ噛み心地は自然で、きちんと噛んで食べる感じがあり、食べることが楽しくなります。
高額な歯のインプラントは、一体何年くらいもつのかというと、長く使っている症例は多くないのが現状ですが、きちんとメンテナンスを行った場合は自分の歯と同じくらい保つとされています。
とすれば、普段のメンテナンス次第で長期にわたって維持できますが、ひとたびケアを怠れば取り返しのつかない事態が起こってしまうということを肝に銘じておくべきです。
歯のインプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着させるのでほとんどの患者さんは、手術後、違和感を感じるのが普通です。
腫れがおさまると違和感は薄れるため違和感を感じてもくれぐれも触らないようじっと耐えてください。
ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。
我慢しなくて良いので、歯科医の診療を受けましょう。
歯科における歯のインプラント技術では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。
特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、金属アレルギーも起こりにくい素材の一つです。
インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて本格的な治療がスタートするので患者の意見や疑問も十分聞き入れて治療を行えます。
また、治療そのものと同じくらい大事なメンテナンスを欠かさず継続することで長い間、問題なく使うことが可能になります。
代表的なインプラント適用のケースは、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいという場合があります。
例えば、ブリッジ治療をするためには義歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはなりません。
インプラント治療方法はあごの骨に歯根を埋入するので、失った歯を直接再生する治療と言えます。
周辺の歯に影響を与えたくないと考えている患者さんには、インプラント技術を考えた方が良いですね。
どんな完璧なインプラント治療でも、治療が終わるとその状態を保たなければならず、デンタルケアを欠かさないことが重要です。
毎日、しっかりブラッシングすることでプラークコントロールに注意を払い、さらに自覚症状の有無にかかわらず、歯のお医者さんの定期検診を受けることを続けなければなりません。
インプラントが虫歯になることはありませんが、普段のケアができなくなると歯周病などのリスクが増します。
こちらも参考までに