インプラント埋入は外科手術なので、術後は傷が落ち着くまで、できるだけ安静に過ごさなければなりません。
力のかからない日常生活ならば大丈夫ですが、負荷がかかる身体運動はしばらく行わないようにしましょう。
傷口に負担がかかるほか、血行が良くなって出血が増える可能性もあります。
負荷のかかる運動を日常的に行っている場合、運動をいつ再開すべきか、歯科医と確認しておきましょう。
どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは失敗してもやり直しできないことが多い点です。
他の入れ歯やブリッジ、クラウンといった義歯と違う点として、インプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなく歯のインプラントの定着がみられなかった場合、再度、大がかりな手術を行ってはじめの手術時より、大きく骨を削る羽目になります。
そして、インプラント治療方法の埋入にはあごの骨を削るので、埋入部分の周りで、神経を損傷するリスクは避けられません。
歯のインプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着させるので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは多少の違和感があるといいます。
腫れがおさまると違和感は薄れるため違和感を感じてもくれぐれも触らないようじっと耐えてください。
もし、十日以上経っても全くなじんでこない場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、原因を探り、対応していかなくてはなりません。
指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。
希望すれば誰でも、歯のインプラント治療を受けられるとは言えず検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。
しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「インプラントと義歯を入れるだけのあごの余裕がない」といったことであれば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯のお医者さんがいれば以前なら、インプラント技術は不可能とされていた症例でも治療できるところが増えてきました。
現状での最先端治療が受けられるよう、できる範囲で調べ、 相談してください。
最近よく耳にするインプラントは、何らかの原因によって歯の欠損が生じたとき、歯根からあごの骨に埋め込んだ人工の歯と人工歯根のことです。
ブリッジや入れ歯との根本的な違いとして、インプラント治療方法は歯根からあごの骨に埋め込んでいるので噛んだときの感じも自分の歯に近く、手入れしながら、長い期間使うことができます。
現状では、インプラント治療は全て自費診療となるので治療にお金がかかることは承知しておいてください。
インプラント治療の問題点を様々な情報ツールで調べたと思いますが、問題の一つに、インプラントを埋め込んだ後、頭部のMRI検査はできなくなるという問題はありませんでしたか。
しかし、それは正しくありません。
MRI検査とは、身体に磁気を当てて画像を作ることです。
金属に反応すると、画像は乱反射のように見えます。
しかし、インプラントは主にチタンが使われているのでチタンの特性として、磁気には反応しないためなので、MRI検査には影響ないと考えてください。
一般的には歯のインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院する必要はまずありません。
血液や循環器系に、障害や持病を抱えている場合は安全を期すため、入院を求められることもあります。
あるいは、歯のインプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。
腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、入院することや、複数の病院で手術することもあります。
これらのどこかに当てはまる方は長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。
インプラントの特長として、噛んだ感じが自分の歯に近く、どんなガムでも安定した噛み心地なのはインプラントにして良かった点の一つです。
隣の歯の上に人工歯をかぶせるのではなく、インプラントの根元はあごの骨に埋まっているので歯が取れる心配をすることなく、安心してガムを噛めます。
ガムを噛んだ程度では、インプラント全体は全く影響を受けないほどに強いものでもあります。
どんなガムでも、もちろんキシリトールガムも平気で噛めます。
インプラント治療が適用されるケースとして、他の歯に影響を及ぼしたくないと、患者が考えている場合です。
ブリッジ治療で考えると、両隣の歯を支えにするため、一回り削る必要がありますが、インプラント治療方法治療では、歯根部から人工的に再生するので失った歯だけを根元から再生する治療になります。
他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいという要望がある場合、歯科医から歯のインプラントの手法をすすめられるはずです。
インプラントは人工歯根に義歯を装着するものですが、この人工の歯には多くの場合、セラミックが使用されています。
セラミックとは要するに陶磁器であり、見た目を損なわず、機能面でも優れた人工歯の成形には、なんといっても歯科技工士のスキルによります。
美的センスに加えて、熟練したスキルを必要とする、高レベルな作業なのです。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、技術的なコストもかかり、従来の金歯よりも高額になるのです。
インプラントの手法の成否を決めると言っても言い過ぎではないのが、歯科医と歯のお医者さん院をどのように選ぶかです。
一般的な歯科治療の腕だけでなく、特殊な技術を求められるのでとにかく数多くのインプラント治療にあたってきた豊富な経験のある歯のお医者さんを選ぶようにしましょう。
それにとどまらず、どの治療にどれだけ費用がかかるかきちんと説明してくれる、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底している歯やあごの状態、治療方針についてしっかり説明してくれることなども歯科医を決めるためには重要なことです。
最近よく聞くようになった歯のインプラント。
差し歯とはどう違うのか見てみましょう。
読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。
天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。
歯根を含めて歯が無くなってしまったところには、原理的に差し歯の施術は不可能なのです。
さて、そこでインプラントですが、これはチタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、そこに義歯を被せるという手順で施術が行われます。
差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも利用できるのがインプラントの強みです。
これからインプラント治療を始めようと決めても、治療費の高さは重要な問題ですね。
この治療の費用は歯科医院や歯科医によって相当な開きがあります。
なぜなら、歯のインプラントは保険適用外がほとんどで、歯科医院の裁量で、治療費を決められるのです。
それでも、どの歯科医院でも同じような材料や薬剤を使っているので、相場がだいたい決まってきます。
欠損歯一本に対するインプラントなら、30万円から50万円程度がおおよその相場と考えてください。
歯のインプラントは、人工歯根と人工の歯をアバットメントで接続するものですが、各パーツがどのように繋がっているかによって、複数のタイプに分類することができます。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化しているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。
そして、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどの歯のインプラントは2ピースタイプです。
よりメジャーである2ピースタイプは、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、二つのタイプ(エクスターナル・コネクション、インターナルタイプ・コネクション)に分かれます。
この内、インターナルの方がアバットメントの接続が容易と言われています。
ごく普通の歯のお医者さん院で、外来診療を受けてのよくあるケースのインプラントの手法でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。
いくつかの候補の中から歯科医院を決めると思いますが、感染症対策にどのように取り組んでいるか調べることがキーポイントの一つです。
感染症対策は重要な問題なので、その取り組みについてホームページ内で述べている歯科医院もごく普通になっているので、まずはそこを見てください。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
骨に埋入する部分はほとんどチタン製で、その上もセラミックや金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材を使って作られているためです。
健康保険が適用される歯のインプラント技術はごくまれで、その全額が自費になるのが普通です。
もし金属アレルギーの不安があれば遅くとも手術の前までに、歯のお医者さんに確認しておくと不安なく進めていけるでしょう。
基本的に全て自費治療となるのが、インプラント治療の現状です。
高額の負担が重くのしかかる方もかなりいるようです。
そのような実態を踏まえ、クレジットカード払いができるところや、デンタルローンなどの名前をつけて信販会社のローンで支払いができる歯科医院が多く、けっこう融通が利きます。
全ての費用を現金一括払いできなくても、治療を始めることはあきらめなくて良くなりました。
安易にインプラント治療を始めることはおすすめしません。
治療の選択肢がそれしかない患者さんが受ける治療です。
クラウンとかブリッジをかぶせる自分の歯がない、義歯では上手に噛めないなどで歯のインプラントしかないとされるという事情を、ほとんどの患者さんが抱えています。
入れ歯に比べ、歯のインプラントでは自分の歯に近い噛み心地が得られ、食感がしっかり伝わり、美味しく食べられるようになります。
インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、あごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。
とりわけ、歯周病や顎関節症がある場合、治療を始める前にそちらの病気を完全に治すのは必須です。
美容整形で、骨を削ってあごのラインを変えた方にもインプラント治療のリスクが増大します。
もちろん、こうした既往症があるだけでインプラント治療ができないわけではないためきちんと歯科医に相談することが大事です。
インプラント治療方法技術にかかる費用を合計するとインプラント一本当たり30から40万円が相場と言えます。
地域差もあり、歯科医院の規模によってできる治療にも差があり、歯科医の評判にも差があって、それぞれに治療費の総額を決めることになるので、治療の前に費用の総額を調べ、できれば複数の歯科医院を比較して最終的に歯科医院を決めるべきでしょう。
いろいろなデータの中でも重要なのはその歯科医院で歯のインプラントを入れた方の評価を参考にしましょう。
何と言っても費用がかさむので、一括払いだけのところは少なく分割払いや、クレジットカード払いもできるようです。
大きな効果を得られるインプラント治療ですが、マイナスの部分も理解しておきましょう。
まず、他の歯科治療と比べても費用がかかることです。
ケースによっては数十万円の負担になることも珍しくありません。
また、治療の失敗内容によっては障害が残るような健康被害も起こりうるという重大な問題もあります。
障害を負うにとどまらず、患者の死亡例も実際にあります。
どうしても避けられない問題ですが、インプラント技術は他の歯科治療と比べても高額です。
ごくまれに、インプラントの手法が保険適用されることもありますが、厳しい条件を満たさなければならず、検査など、治療の一部しか保険がきかないのが高額の負担を避けられない理由です。
インプラントの材質などを選び、極力安くしても十数万円、難しいケースではその数倍の出費もあることを承知しておく必要があります。
残念ながら、インプラント技術は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんがしかし、医療費控除の対象ではあります。
確定申告の一項目として、医療費控除は収入から医療費を控除されます。
医療費控除を受けようとすれば歯科医で発行した領収書は必ず要求されるのでなくしたらおしまいのものとして暦年の1年分、しっかり取っておきましょう。
他の歯科治療と同じように、インプラントにも失敗をゼロにすることはできません。
では、失敗はどのような問題を引き起こすかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損など人工歯そのものの問題、インプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまったという審美的な問題が起こることもあります。
リスクをできるだけ減らすためにはデータや口コミを集め、実績のある歯科医にかかりましょう。
最近話題になることも多いのが歯のインプラントです。
しかし、気に留めておくべきポイントがあります。
それは何より、インプラントの手法を受けることができないケースもあるということです。
これは重要な事実です。
いくつか例を挙げると、ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、インプラント治療方法を埋め込む顎の骨が既に減ったり無くなったりしている場合も、残念ながらインプラントは利用できないとの判断になることがあります。
この場合はインプラントを諦め、代替手段を探すことになります。
インプラントの手法を考えている方に知っておいてほしいことですが、仮歯を入れた後、義歯だとわかることは本当に少ないという点です。
一見したところ、自分の歯と同じくらい自然な感じを保てるのでこれは義歯だと自分から言わない限り、いかにも人工の歯だと思われることはいちいち考えなくて良くなります。
義歯だと思われたくない方にはおすすめしたい治療法です。
骨に人工歯根を埋め込んで人工の歯を被せる歯のインプラントの耐久年数は基本的に一生と説明されることが多いようですが、それは治療が完了した後のメインテナンスの頻度や質、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、一生どころか、僅か数年でインプラントが劣化してしまうかもしれません。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなると人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命も短くなってしまいます。
歯のインプラントを埋め込んだ後、その歯は虫歯の危険性は全くありませんが、インプラントの周りが炎症を起こすことがあります。
せっかく行ったインプラントを維持するためにはケアが欠かせないわけで、歯周病にかからないために、毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスを忘れることはできません。
もしも、インプラント治療方法の周りで腫れや出血があれば歯周病の一種、インプラント周囲炎かもしれません。
さらに深いところまで感染する可能性もあるため早急に診察を受けましょう。
入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されている歯のインプラント。
その手術とは、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨に「インプラント体」と呼ばれる人工の歯根を埋め込んで、その上から人工歯を装着する施術です。
その他の手段、例えば入れ歯と比較すると、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。
歯のインプラントの施術には、歯のお医者さん師に加えて、義歯を作る歯科技工士の洗練されたセンスとスキルが物を言うといわれています。
患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということであり、その分高額になっているのです。
歯科治療の現場は日々進化を続けています。
最近は、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、とはいえ、残念ながらゼロにはなりません。
上部構造(人工の歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうというケースも稀に報告されています。
そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足のせいといえるでしょう。
なるべくなら、インプラントを専門としている歯医者さんを選択することが、歯のインプラント成功のカギといえます。
こちらも参考までに