どうにかして、インプラントについての高い技術を備えた歯科医でないとできないなら、海外に渡ってでも治療を受けるという手段もあります。
歯のインプラントの治療技術が特に発展しているのは北欧諸国で、世界各国の歯科医が、腕を磨くために訪れています。
困難な条件に負けず、一生使える歯を求めるなら決してあきらめてはいけません。
まずもって、情報集めに全力を尽くすのが成就への第一歩です。
重要な確認事項として、インプラント技術を始める前に歯のインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。
とりわけ、歯周病や顎関節症がある場合、治療を始める前に既往症を完全に治しておく問題が生じます。
さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんも事故を引き起こす可能性が増します。
今は、このような病歴があるからといって治療不可と決めつけることはできないのでまずは歯のお医者さんに全て話しておきましょう。
インプラントを埋め込んだ後、その歯は当然、虫歯にはなりませんが、歯周病には気をつけてください。
長期間快適にインプラントを使うためには日頃のケアが重要で、歯周病にかからないために、毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスはずっと続きます。
もしも、歯のインプラントの周りで腫れや出血があればインプラント治療方法周囲炎を起こしているかもしれません。
放置は禁物で、炎症がひどくなる一方ですから早急に診察してもらわなければなりません。
せっかくインプラント治療を行ったのに、それから前はしなかった口臭がするようになったということもままあるようです。
これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、歯茎に埋め込んだ土台と義歯の間などに、詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているという可能性もあるのです。
そのようなケースでは、早期に診察してもらうことが大切です。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので術後の患者さんは、ほとんどが人工物を入れられた違和感を感じています。
数日で腫れも引き、違和感も薄れてくるので腫れたところや、縫った糸が気になっても、触らないように歯みがきも気をつけてください。
ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。
指示された検診日の前でも、歯のお医者さんに診てもらってください。
インプラントはメリットの大きい治療法です。
けれども、それと裏腹のデメリットもあります。
全ての患者に関わるのは、高額な費用です。
治療の内容や、歯のインプラントの材質によっては数十万円かかるケースもまれではありません。
そして、治療にミスや失敗があると起こった問題は、相当深刻化する可能性があるというのも、デメリットの一つです。
本当に深刻な例では、死亡事故も実際に報告されています。
人工歯根を骨に埋め込むといっても、インプラントはインプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーをきわめて起こしにくい素材を使っているためです。
インプラント技術に保険が適用されることはまずありません。
ほぼ全額自費とみるべきです。
ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが不安なく進めていけるでしょう。
これはインプラントの手法の大きなメリットですが、仮歯が入れば、義歯だと気づかれることはめったにありません。
歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近く自然な印象を与えるので他の人に自分から言う必要もないのでこれは人工の歯だと思われることもいちいち考えなくて良くなります。
義歯だと思われたくない方にはこの治療が一番ふさわしいでしょう。
歯のインプラントは他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、周囲の歯に違和感が出てくることがあるでしょう。
麻酔をかけて人工歯根を埋め込み、その周辺組織が腫れて熱を持ったため他の歯の神経も刺激されて反応したためで、インプラントが落ち着けば、その反応も静まることが自然な流れです。
実は他の問題が隠れていたということもありますから、異変を感じた場合はすぐに歯科医に連絡することで早めの対応をしていきましょう。
インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってメンテナンスは自分の歯より楽と思ったら大間違いです。
歯のインプラントを維持するためには、小さな異変でも放っておけませんし、食べかすが歯垢となり、炎症を起こすと当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
残っている自分の歯と同じく、歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、セルフケアは欠かさないようにしましょう。
異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなくてはなりません。
耐久性の面で、歯のインプラントはどうかというと、長期間の使用例が少ないため定説になっていませんが、日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというのが多くの意見です。
そうだとすれば、セルフケアと歯のお医者さんのケアによって長期間の使用も問題ありませんが、ケアが十分でなければすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうということを忘れてはいけません。
歯科治療の一環として、インプラントの手法も失敗をゼロにすることはできません。
どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといった人工歯そのものの問題、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった審美的な問題が起こることもあります。
リスクをできるだけ減らすためにはデータや口コミを集め、実績のある歯科医にかかりましょう。
虫歯をひどくしてしまい、結局、歯を抜くことになってしまいました。
ブリッジという選択肢もありましたが、歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、最終的にインプラントを選びました。
ブリッジより高額な治療で、時間もかかりますが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
治療後、噛めるようになると、ほどなく噛んだときの違和感がなくなってきたので歯医者さんに言われたとおりだと思いました。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院して手術することはまれです。
出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院して手術しなければならないケースもあります。
加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がないとすれば、まず骨を形成する手術が必要です。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院することや、複数の病院で手術することもあります。
これらのどこかに当てはまる方は治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。
近年、インプラント治療方法の治療件数が増えてきました。
これは虫歯や歯周病、外傷などで失った歯の歯根部からほぼ元通りになる義歯と人工歯根のことです。
インプラントはブリッジや入れ歯とは全く違う治療法です。
歯のインプラントだと人工歯根を骨に埋め込むことによって自分の歯と同じような強度があり、手入れしながら、長い期間使うことができます。
現状では、インプラント治療は全て自費診療となるので治療にお金がかかることは承知しておいてください。
混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
まず、差し歯というのは、歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して人工の歯を付けるものなのです。
当然、歯が全く残っていない状態では、差し歯は利用しようがないということです。
それに対して、インプラントというのは、金属製の歯根を顎の骨に埋め込んで癒着させ、そこに義歯を被せるという手順で施術が行われます。
自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、義歯を作れるのが、インプラントの利点なのです。
今流行りのインプラント治療方法。
一度埋め込めばその効果は普通にしていれば一生物などと言われますが、現実には、治療終了後の定期的なメインテナンスや、担当医の技量によっても変わるようです。
ろくに歯磨きもしないでいると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命が縮められ、場合によっては歯のインプラント治療のやり直しも必要になります。
安易にインプラント技術を始めることはおすすめしません。
治療の選択肢がそれしかない方に適用されます。
クラウンやブリッジの支えになる歯がない、入れ歯では噛み心地が満足できない、などのため必然的にインプラント治療になる患者さんが多くを占めます。
インプラントは入れ歯に比べ、より自然な噛み心地を得られるためきちんと噛んで食べる感じがあり、食べることが楽しくなります。
歯のインプラントならば、他の人工歯と比べても自分の歯に近い感じで噛めるので、歯が取れる心配をせずにガムを噛めるのも、ありがたみを実感する点です。
両隣の歯とつなげる形で人工歯を作ったのでなく、歯根はねじのような形状で骨に埋め込まれており、歯が取れる心配をしながら、ガムを噛むこともありません。
人工歯全体もどれほどガムを噛んでも傷まないほど丈夫に作られていることはいうまでもありません。
どんなガムでも、もちろんキシリトールガムも平気で噛めます。
インプラント埋入は外科手術なので、術後は傷が落ち着くまで、できるだけ安静に過ごすのが無難です。
日常生活には極端な制限はありませんが、日常生活以上の負荷がかかる運動は控えることが望ましいです。
血行が促進され、出血が続く恐れもあるためです。
運動を習慣にしている方の場合は再開する時期を、歯のお医者さんと話し合って共通理解しておくことをすすめます。
全てのインプラント治療方法患者にとって、治療にかかる費用は気がかりでしょう。
実は、かかる費用は歯科医院ごとに大きく異なります。
インプラント技術はほとんど自由診療のため、費用を自由に決められるのが建前です。
それでも、どの歯科医院でも同じような材料や薬剤を使っているので、相場がだいたい決まってきます。
歯のインプラント一本を埋め込んだ場合、30万円から50万円くらいが一般的な相場とみて良いでしょう。
少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。
歯のインプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をつけます。
ブリッジ治療では、橋桁状の人工の歯をつけるために、両側の歯を支柱のように削り、上からブリッジをかぶせるのです。
見た目の問題を考えるとブリッジより歯のインプラントの方が優位に立ちます。
また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないという辛さもあるのです。
歯科で手術の経験がない方は、歯のインプラント埋入手術にあたってかなりの痛さを想像してしまうでしょう。
インプラント埋入手術では、術中、大して痛くないのが普通です。
手術部位には麻酔をしっかり効かせて手術するのが普通だからです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛みを感じることもあります。
痛みに備えて、頓服薬を処方されるので長い間痛みに苦しむことはほとんどないと言えます。
入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。
その手術とは、歯の土台となるアゴの骨に穴をあけ、「歯のインプラント体」と呼ばれる人工の歯根を埋め込んで、その上から人工歯を装着する施術です。
その他の手段、例えば入れ歯と比較すると、審美性は高く、また食べ物の咀嚼も自然に行うことができます。
この治療法には、歯科医は勿論のこと、インプラント治療方法のパーツを作る歯科技工士の極めて高い医療スキルが物を言うといわれています。
高価な資材や長い時間をかけた丁寧な施術ということです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。
現在、インプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。
骨と一体化して安定した歯根となりやすくアレルギーの発症例も少なくなっています。
インプラント治療の適用には、頭部のCT検査をはじめ、様々な角度からのレントゲン、口腔内検査等、十分な検査を行い、結果を検討した上で本格的に治療をすすめていくので納得した上で治療を始められます。
また、治療そのものと同じくらい大事なメンテナンスを定期的に行っていくことで、安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。
どんなケースであっても、歯のインプラントの手法を受ける際に重視してほしいのは歯のお医者さんと歯科医院をどのように選ぶかです。
この治療では、かなり特殊な外科的施術をしなければならないためたくさんの症例を治療してきたなるべく経験豊富な歯のお医者さんに治療してもらうように努めてください。
また、それに加えて、どの治療にどれだけ費用がかかるかきちんと説明してくれる、院内感染防止に努めている、歯やあごの現状、治療についていつでもきちんと説明してくれるなどが後悔しない歯科医選びの決め手となります。
インプラントの利用を考える際に、歯茎が腫れてくるのではと気にされる方も多いでしょう。
それは、治療を行う歯のお医者さんの腕や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、必ずしもこうなるとは言えず、人と状況によりけりなのです。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、患部を冷やすなどの処置で痛みが引く場合が多いですが、それでも腫れや痛みが収まらない場合は、放置せず、すぐに担当の歯のお医者さんに診せましょう。
人工の歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療は終わりですが、定期的に歯科医に診てもらう必要があるためその費用もみておかなければなりません。
普通は、三ヶ月に一回のペースで歯科医に診てもらうことになります。
メンテナンスの費用は保険がきく治療がほとんどなので、三千円くらいと考えてください。
従って、年間1、2万円くらいの維持費を用意しておきましょう。
年々進化を続けるインプラントの技術。
近頃では、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、それでも完全にゼロにはならないのが残念なところです。
人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、歯がグラついて違和感を覚えるなどといったトラブルの事例もあるようです。
そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足の影響が多分にあります。
高い技量を持つ歯のお医者さんを選ぶことが大事だといえるでしょう。
例外はありますが、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。
確定申告することではじめて、医療費控除の対象になり治療費を収入から引くことができます。
確定申告を行うときには、治療のたびにもらっている領収書が医療費を払った唯一の証明ですからなくしたらおしまいのものとして他の医療費とともに、1年分をもれなく保管してください。
こちらも参考までに